TOKYO強靭化プロジェクト upgradeⅠ
17/195

16・日本では、統計が開始された1976年以降、1時間50㎜以上の降水の発生回数が1.4倍に増加している。・平均気温2℃上昇の場合、関東では、降雨量が現在(1951~2010年)の1.1倍になると予測(出典)気象庁「大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化」(令和5年1月)(出典)国土交通省「気候変動を踏まえた治水計画のあり方提言」(令和3年4月)を基に作成※1世界の平均気温上昇について、パリ協定では、1.5℃に抑える努力を追求しつつ、2℃未満を長期目標として設定。※2「日本の気候変動2020—大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書—」(2020年12月文部科学省・気象庁)による・2℃上昇シナリオにおいて、平均海面水位は2100年に、0.29mから0.59m上昇することが予測されている。(資料)IPCC「Special Report on the Ocean and Cryosphere in a Changing Climate」RCP2.6:持続可能な発展の下で気温上昇を2℃未満に抑えるシナリオ︓予測値<日本における時間50mm以上の豪雨発生回数の推移><国による将来の降雨量変化倍率の計算>大雨が降りやすくなる<海面水位の上昇>➡現在想定されるレベルの風水害への対策を引き続き推進➡加えて、気候変動による更なる激甚化に向けてレベルアップが必要共通の目線■2040年代に向けたインフラ整備に際しての気候変動シナリオは、より安全な備えをする観点から、平均気温2℃上昇を基本※1とする。この場合・降雨量1.1倍(1951~2010年比)・2100年には海面水位最大約60cm上昇(1995年~2014年の平均比)■気象庁によると、日本の南海上で、地上最大風速が59m/s以上の非常に強い熱帯低気圧の存在頻度が将来増加する※2海面水位が上昇する今後の方向性

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る