162避難所災害情報システムの機能強化災害状況に応じた適切な情報発信広域的な避難の検討広域連携による応急仮設住宅の提供等安全なエリア避難適切な避難情報の発信・地震発生時の震源情報等を踏まえた被害予測や、道路の通行可能状況など、様々な災害情報を一元管理し、関係機関と共有・避難先候補施設における被害状況等の早期把握により、安全な避難先を選定し、適切な避難情報を発信・広域的な避難のあり方について継続的に調整を実施し、協力体制を強化・他県(八県)に対し、民間賃貸住宅の円滑な提供に向けた協力を要請安全な避難先の選定避難所(出典)︓[左写真]「平成28年の災害」平成29年3月国土交通省水管理・国土保全局[右写真]国土交通省荒川下流河川事務所/NHK(令和3年3月改定)災害発生時の被害を迅速に予測・把握避難先やルート情報の随時発信強化広域的な避難者支援体制の強化発災時先発災害(大規模地震)先発災害の被害情報の早期把握使用可不可可先発災害に応じて安全な避難先を選定災害状況に応じた対処方針の決定適切な情報発信安全な避難先の選定被災エリア安全な避難エリア後発災害(水害➡複合災害)後発災害の被害情報の早期把握後発災害使用可不可不可「先発+後発災害」に応じて安全な避難先を選定災害状況に応じた対処方針の決定安全なエリア被災エリア避難避難所の開設状況等を踏まえ、より広域的な視点でオペレーションを検討適切な情報発信後発災害によりリスク大避難適切な避難情報の発信施策取組の展開イメージ(大規模地震➡大型台風発生時)事業内容
元のページ ../index.html#163