144利用者ニーズを踏まえた都立公園・海上公園の新規整備新しいニーズを踏まえた海上公園の再生歴史と文化を伝える都立公園の再生民間と連携した公園の整備促進区市町村が実施する公園・緑地整備の更なる促進外濠の水質改善による水辺再生隅田川等におけるゆとりと潤いにあふれる水辺空間の整備河川水辺空間の緑化・水質改善による水辺の利用促進首都高地下化に併せた日本橋川周辺の水辺空間整備葛西海浜公園における干潟の保全利活用官民連携による都立公園・海上公園の利活用の推進ベイエリアにおける民間と連携した空間づくり画像解析による混雑情報提供・社会情勢やニーズ等を踏まえた、公園の新規開園・2030年度までに都立公園約130ha新規開園(練馬城址公園、六仙公園など)・2028年度までに海上公園約107ha新規開園(市民参加型整備事業の海の森公園など)・政策連携団体を活用し、都立公園の用地取得を加速・新しい日常に対応するため、水辺の魅力を体感しながら快適に利用できるサイクリングルート及びウォーキングコースを整備(城南島緑道公園など)・開放的な芝庭広場を整備するなどのバリアフリープロジェクトに着手(日比谷公園)、園路広場や老朽化した施設等を、バリアフリーや多様なニーズを考慮し改修・都心部において、特許事業などを活用し、民間事業者と連携して、緑あふれる居心地よく利用できる空間の整備・都市計画公園・緑地の整備を目的とした、生産緑地の用地取得・整備費について、補助規模の拡大等の補助制度充実(生産緑地公園補助制度)・小規模公園や児童遊園など、都市計画施設以外の公園計画地の用地取得・整備費について、補助率の引上げ等の補助制度充実(緑あふれる公園緑地等整備事業補助制度)・都心の歴史的財産である外濠の水辺再生に向け、浄化用水の導水に必要となる施設の整備(市ヶ谷濠、新見附濠、牛込濠。2030年代半ば整備完了)・水辺の動線強化やウォーカブルな水辺空間の創出等、隅田川下流域の取組の拡充と上流域への展開などを推進・都心における貴重な水辺空間である河川の緑化を計画的に推進・河川のしゅんせつによる水質改善の取組みを継続的に実施・首都高地下化事業に併せ、日本橋周辺の再開発(5地区)が連携し、水辺のオープンスペース整備を行い、水辺環境や舟運を生かした国際的な商業・観光エリアを形成・様々な保全活動の拠点、情報発信・交流の拠点となるビジターセンターを整備・野鳥や水生生物等の貴重な生息地である干潟を保全、人々が海と触れ合う空間を創出・P-PFI等、民間活力を生かした多面的な活用を推進し、人が集まり、憩える空間を創出(明治公園など)・民間の柔軟なアイディアにより、海上公園の魅力を高めるカフェや水辺のレクリエーション施設等を整備・運営し、更に空間を活用(有明親水海浜公園など)・歩行者中心の道路空間等と海に開かれた建物を一体的に活用し、魅力ある水辺空間を創出(台場地区など)・民間提案や活力を生かせる仕組みを導入し、公共空間も含めたトータルな視点で、柔軟な活用ができる、ベイエリアならではの空間を創出(シンボルプロムナード公園など)・混雑情報のリアルタイム発信により、利用者の利便性等を向上(恩賜上野動物園)自然環境を活かした特色ある空間の創出民間の創意工夫により空間を更に魅力的に活用混雑データの情報発信リーディング事業施策事業内容
元のページ ../index.html#145