プロダクトが出来上がる過程や、プロジェクトの進行管理など、新しいアイデアを、どんどん出していただけたので本当に感動した。•職員が手作業で行っていた写真・動画整理作業を、XR技術などにより効率化スタートアップとの協働にハードルを感じるかもしれないが、得る•桟橋等、目視点検が難しい箇所を、小型ドローンで撮影・3D化し、作業を効率化•学習プログラム「探究防災」の年間計画や実施内容(計24コマ分)、ワークシート等の教材を協働して作成•東京都選定歴史的建造物への•学習用GIS(地理情報システム)を導入し、生徒が自ら地図を操作して、主体的に都市防災を学べるカリキュラムを開発•スマホで参加できる建造物の見どころに関するクエスト(探訪型クイズ)により、訪問を促して新規ファンを獲得16<現場対話型スタートアップ協働プロジェクト>Cellid株式会社CalTa株式会社株式会社ホーン株式会社ミエタ株式会社中央地学理解・共感を生み出すコンセプトを整理各局の現場でスタートアップとの協働が拡大しています歴史的建造物の認知拡大に向けた魅力発信▶都政課題の解決に向けて、官官・官民・官学の協働・共創を更に進めていこう港湾施設の管理業務を効率化全国初設置である「都市防災技術科」の教育内容を充実担当した職員の声速いスピードで進んでおり、本当に感心したなかなか経験できないことだったなと感じているものが多い。他の職場でも一歩踏み出していただきたい
元のページ ../index.html#16