シン・トセイX
58/98

•外国人利用者が多い手続など、優先度の高い行政手続について多言語対応を推進•新たに、支援アドバイザーによる英語での生活関連手続の相談・同行など伴走型支援を開始•行政窓口における外国人等のニーズや声を把握・分析し、都内の全62区市町村へフィードバックすることで、東京都全体➢外国人が東京におけるビジネスや生活面において「言葉の壁」を感じないよう、多言語対応を進めていきます•各局英語サイトを都庁総合英語サイトに統合し、海外への発信力を向上させるとともに、オンライン・マガジン「TOKYO •都の条例や計画等の英訳に加え、都の多言語支援事業の一覧等を分かりやすく英語で発信項目/目標現在地(2024年度)英語対応状況・対応の優先度を調査新都庁英語サイトの構築・運用(2024年10月~)、英語媒体での情報発信2025年度2026年度都内自治体を含めた多言語対応の更なる向上多言語翻訳ディスプレイ都庁総合英語サイト2027年度行政手続の多言語対応都政情報の多言語発信AI等の最新技術も活用しながら、2025年度に必要な全ての英語対応を完了(84事業5,600万件)の多言語対応を強化UPDATES」や外国人向けSNS「Tokyo Gov」など、英語媒体での情報発信を推進新設条例等の英訳や英語対応支援事業一覧等の更新及び発信伴走型支援・現場の声のフィードバック優先度の高い手続の英語対応を完了優先度の高い行政手続の英語対応を2025年度に完了。東京都全体の多言語対応を強化します行政手続の多言語対応都政情報の多言語発信4ユーザーのニーズに応じた、多言語対応や「伝わる広報」の展開

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る