シン・トセイX
24/98

⚫教育DXにより、学び方や教え方を転換し、予測困難な社会の中で活躍できる人材を輩出⚫デジタルの力を使い、教員の働き方改革を加速、子供と向き合う時間を増やし、教育の質を向上目指す将来の姿短期(2025年度)■ 全都立学校で生成AIを活用■ 「デジタルを活用したこれからの学び」※を 都内全区市町村に展開■ 統合型校務支援の共通化に向けた検討・ 都立高校において「新たな教育のスタイル」への転換を推進 ・ 都立学校全校で専用の生成AIを活用。子供たちのAIリテラシーも向上 ・ 教育データを活用した個別最適な学びを実現 ・ 子供がデジタルを使いこなし、学びのプロセスを自ら決定・ 教員が、どこでも業務を行うことができる職場環境の改善等(都立) ・ デジタル機器を活用した校務の効率化(都立) ・ 都内区市町村の枠を越えた校務支援システム等の共通化・データ連携の推進中期(2028年度)■ 都内全公立学校で生成AIを題材とした授業の展開■ 「デジタルを活用したこれからの学び」を 都内全公立学校で実施■先行自治体で共通化された校務支援システムを導入連携先対象国・他県等都民区市町村事業者AIやデジタル教材を活用し、学びを深めるエビデンスベースの指導業務効率化ロケーションフリー■ 生成AIや教育データ(ダッシュボード等)を駆使した 新たな学びの日常化■都内全区市町村が共通化された校務支援システムを活用庁内各局職員子供たちの学びを支援システムの共同調達や標準化長期(2035年度)区市町村に展開・実践区市町村と共有・連携政策連携団体※誰一人取り残さず、子供たち一人ひとりの力を伸ばしていくことを目指し、デジタルの力を生かして主体的・対話的で深い学びの実現を図っていく、これまでと大きく異なる授業の姿①教育DXを進め、子供たちの学びを支え、教員を元気にします2教育分野

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る