都政ポケットメモ
87/212

■溜池交差点■■溜池交差点■⇒豊洲市場前交差点(■■■⇒豊洲市場前交差点(12時台)豊洲市場前交差点(12時台)⇒31分■0J区境0凡  例開通区間開通前調査ルート開通後調査ルート主な道路R線約8,000台減少約20分短縮開通前開通後■■■築地四丁目交差点付近築地四丁目交差点付近築地四丁目交差点付近交通量(台/日)45,00046,470台46,470台46,47045,00046,47045,00045,00030,000開通前開通後11分38,306台所要時間(分)303015,0002010■■86道路ネットワークの形成・強化高速道路網の整備•池袋、新宿、渋谷などの主要拠点を環状に連絡する首都高速中央環状線は、品川線(3号渋谷線~湾岸線)が開通し、全線開通(2014年度)区部・多摩の道路整備•優先的に整備すべき路線を定めた「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」を策定(2015年度)•約48kmの都市計画道路が完成(2016年度末⇒2022年度末)•調布保谷線は、西東京市内の開通により全線開通(2015年度)、町田3・3・36号相原鶴間線(旭町)の開通(2023年度)•日の出町と青梅市を結ぶ梅ヶ谷トンネルの開通(2023年度)•環状第2号線は、築地・新橋間の開通により、全線開通(2022年度)、環状第5の1号線(千駄ヶ谷)の開通(2022年度)【環状第2号線の事業効果】インフラ・交通

元のページ  ../index.html#87

このブックを見る