「未来の東京」の実現に 向けた重点政策方針2024
27/29

持続可能な形で資源を利用するサーキュラーエコノミーの実現を目指し、大量生産・消費・廃棄の一方通行型の社会経済から、循環経済へ移行する必要プラスチック等の水平リサイクルや食品ロスの削減、太陽光パネルのリサイクルに向けた取組を強化するとともに、持続可能な航空燃料であるSAFのサプライチェーン構築を加速空調機器等の使用・廃棄時のフロン対策やノンフロン機器の普及により排出抑制を促進先進企業の競争を通じたデファクト化・Apple:再生材・再生可能材料のみを利用した製品製造・Microsoft:事業や製品・包装から生じる廃棄物をゼロに太陽光発電設備排出重量(都内)437t規制措置による循環経済圏構築リユース・リサイクル事例再販売可能なものもあり、多くのリユース事例が報告発電所での活用(出典)資源エネルギー庁ウェブサイトを基に作成素材別に分離・破砕・選別し、有用金属やガラスを回収銀のイメージ約16倍に増加海外におけるアプローチ太陽光発電設備の将来排出重量(都内)と対策EUは強制的な規制を導入、米国は先進企業の自主的取組など、アプローチは異なるが、循環経済への対応が市場の参加条件となる可能性が高い(出典)内閣官房「GX実現に向けた専門家ワーキンググループ(第3回)」(2023年)を基に作成(出典)環境局「東京都太陽光発電設備高度循環利用推進協議会」(2023年)を基に作成(t)8,0007,0006,0005,0004,0003,0002,0001,000・持続可能な製品政策枠組みによる規制化・国際標準化(循環度の測定等)・越境移動の規制強化2012年のFIT制度導入等を受け、排出重量は増加見込み。リユースやリサイクルに向けた取組の加速が必要0201020252035204520606,904t26Point!もっと!よくなる!東京資源の大消費地・東京で循環型都市を実現

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る