「未来の東京」の実現に 向けた重点政策方針2024
26/29

脱炭素化とエネルギーの安定供給を両立する水素エネルギーを巡り各国の投資が進む中、新たな成長分野として、水素社会の実現に向け、取組を加速グリーン水素製造拠点の整備や海外都市・民間・自治体と連携したサプライチェーンの構築等を推進モビリティや機器など水素の利用拡大や機運醸成を図るとともに、需要と供給をマッチングする取組を行うなど、早期の社会実装を目指す日本中国アメリカ世界各国における主な取組各国政府・事業者等は水素の需要・供給拡大に向けた取組を展開水素ハイレベルラウンドテーブルにて、クリーン水素認証の相互承認に関する意向表明を発表、日本もこれに先導して賛同(2023.12)欧州水素銀行が10年間で合計158万tのグリーン水素製造事業への支援決定(2024.4)水素燃料電池搭載航空機の試験飛行に成功(2023.1)グリーン水素価格差支援策の最終候補を選定(2023.12)計画認定制度の創設や支援措置等を定める水素社会推進法が成立(2024.5)カリフォルニア州で世界最大規模の大型車両用水素ステーションを開設(2024.4)水素燃料電池列車の走行試験を行い、時速160kmの運行に成功(2024.3)(出典)各国、各社、日本貿易振興機構ウェブサイト等掲載情報を基に作成COP28(国連気候変動枠組条約第28回締約国会議)EUイギリスオーストラリア25Point!Point!もっと!よくなる!東京脱炭素社会の切り札として、水素の社会実装を加速

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る