切迫する首都直下地震等を想定し、誰もが安心して快適に過ごせるよう避難所等の生活環境の向上が急務在宅避難に必要な備蓄の促進や防災意識の向上とともに、共同住宅の居住者が多い東京の特性を踏まえ、約900万人が住むマンション等の防災力強化など地域における自助・共助の取組を加速衛星等を活用した災害時の通信環境の確保や、早期の生活再建や復興等を実現する防災DXを推進都道府県別共同住宅に住む人口の割合東京都東京都「東京とどまるマンション」停電時でも生活を継続しやすいマンションを登録・公表し、防災備蓄資器材等を支援60.1%避難所でのテント活用(台湾・花蓮市)非常用電源多機能なトイレ支援例防災キャビネット避難生活の快適性を高める取組共同住宅に住む人の割合避難所でのプライバシーを確保するテントの活用や、女性・子供・要配慮者など多様な視点に配慮した災害時のトイレの確保東京の人口に占める共同住宅に住む人の割合は6割を超え、マンション等の特性に応じた防災対策が重要(出典)左:台湾「Buddhist Tzu Chi Charity Foundation」提供(出典)左:総務省統計局「令和2年国勢調査」を基に作成中:住宅政策本部「東京とどまるマンションパンフレット」(2024年3月)右:宮城県東松島市提供0(%)70605040302010大阪府神奈川県福岡県愛知県22Point!Point!もっと!よくなる!東京都民一人ひとりの備えと、地域の防災力をともに高める
元のページ ../index.html#23