「未来の東京」の実現に 向けた重点政策方針2024
22/29

05線状降水帯による浸水被害も踏まえた風水害対策や能登半島地震の教訓を活かした震災対策など、「TOKYO強靭化プロジェクト」等をレベルアップ激甚化する風水害、首都直下地震、火山噴火相次ぐミサイル発射による脅威に対し、避難施設の確保や円滑な避難の実現に向けた対策を推進市街地での大規模火災約1.5倍木造住宅・電柱の倒壊大きく増加時間50ミリ以上の雨、線状降水帯の発生回数令和6年能登半島地震での被害統計開始の1976年以降、50ミリ以上の雨の発生回数は約1.5倍となり、線状降水帯の発生回数は、前年から大きく増加2024年1月1日に能登半島地震が発生、建物や道路等のインフラ、ライフラインなどに甚大な被害が生じた(回)35030025020015010050(年)(出典)気象庁ウェブサイトを基に作成(出典)総務省及び国土交通省ウェブサイトを基に作成(回)線状降水帯の年間発生回数252015102022(年)1時間降水量50㎜以上の年間発生回数2261976~1985 2014~2023水道管の損傷による断水3301120232321Point!Point!などの災害の脅威や、不安定な地政学リスクから、都民の命と暮らしを守り首都機能を維持しなければならないもっと!よくなる!東京あらゆる危機に万全に備え、都民の命と暮らしを守る

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る