「未来の東京」の実現に 向けた重点政策方針2024
10/29

女性のキャリア形成支援や、社会の働く人をハラスメントから守る対策を加速するとともに、柔軟な働き方や、賃上げの支援などにより、高い生産性とライフ・ワーク・バランスが両立した、いきいきと働ける職場環境を整備リスキリング等の学び直しにより、時代の変化に対応し生涯を通じて活躍できる社会を実現時間当たりの労働生産性イタリアノルウェーデンマークOECD(平均)日本OECD(平均)4050男女間賃金格差の国際比較学び直しと生産性の国際比較国際的に見て、日本の男女間賃金格差※は大きい状況仕事に係る再教育参加率が高い国ほど、時間当たりの生産性が高いが、日本はOECD平均を下回っている(ドル)フランスイタリアスペインポーランドスロバキア※2022年の男性のフルタイム労働者の賃金の中央値を100とした場合の女性のフルタイム労働者の賃金中央値の水準を割合表示した数値(出典)「OECD Data Explorer」(2024年7月5日時点)を基に作成16012080日本402030仕事関連の再教育への参加率(対象:25~64歳)(出典)日本生産性本部「労働生産性の国際比較2023」(2023年12月)及びOECD「Education Working Papers No.223 」(2020年7月)を基に作成アイルランドベルギードイツスウェーデンオーストリアアメリカオーストラリアカナダイスラエルイギリス韓国ノルウェーデンマークオランダニュージーランド※トルコを除く加盟37か国中35位6096.795.594.288.6(%)78.79Point!マインドチェンジに加え育児や介護、健康課題等と仕事との両立支援を強化し東京から社会に大きなうねりを起こすもっと!よくなる!東京誰もがポジティブに活躍できる社会を目指し、働き方を改革

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る