新型コロナウイルス感染症対策に係る東京都の取組
88/253

知事会見のほか、ウェブサイトやSNSを活用し、新型コロナウイルス感染症に関する最新情報や都民等向けの支援情報などを正確かつ感染拡大期には都が発信する情報が増大したことから、都民等がウェブサイト上で必要な情報を得られるようユーザー目線で情報を整一方で、新型コロナウイルス感染症は、拡大、収束がめまぐるしく変化することから、それぞれの感染状況において、どのような広報展開をするか予めシミュレーションしておくとともに、SNS分析やアンケート調査等を活用しながら都民等の行動や意識をリアルタイムに把握し、時機を逸することなくメッセージを発信することが重要令和3年4月29日から5月9日までの大型連休には、「コロナをおさえるSTAY HOME」をスローガンに、都民等に対するメッセー東京2020大会の開催期間において、「この夏、最後のSTAY HOME」としてホームページ、SNS、新聞広告、デジタルサイネージ等若年層や中高年層、在住外国人といったターゲットを意識しながら、感染状況に都民等の興味・関心が多様化しており、画一的なコンテンツでは効果的に(2)成果と課題<多様な手法を活用した情報発信>広報東京都臨時号による重点的な注意喚起を実施(令和2年12月、令和3年3月・12月、令和4年2月)主に若者に向けて、飲み会やレジャーなど感染が広がりやすい場面における感染予防のチェックリストを提供ワクチンについての知識等をPRするマンガを年代別に制作し、SNSや新聞広告等で発信庁有車等による街宣や各種広報媒体の活用、人が集まる場所での周知等による都民・事業者への呼び掛け強化<STAYHOMEの呼び掛け>令和2年4月25日から5月6日までの大型連休を「いのちを守るSTAY HOME週間」として、都民の外出抑制を強化するとともに、東京発で他県とも協力して広報を展開ジや人流の状況、自宅で楽しめる庁内外のコンテンツなどをまとめて掲載した特設ポータルサイトを開設様々な媒体において広報展開し、外出自粛を呼び掛け迅速に発信。感染の拡大防止や都民の不安解消を図った理・発信応じたタイムリーなメッセージを届けるための広報を展開各種広報動画等について効果検証した結果、5~7割の方が「メッセージに共感」「行動を実践しようと思った」と回答情報を届けることができないことから、都民等の行動や意識を踏まえたコンテンツ制作、発信の工夫が必要<広報施策による実践意向(令和3年度第1回調査)>(実践しようと思った・少し実践しようと思った人の割合)都民等に向けた広報、情報発信②

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る