高齢者等の療養体制の強化相談体制の強化入院医療体制・療養体制の強化検査体制の充実等[医療提供体制の充実]インフルエンザとの同時流行も想定した保健・医療・コロナとインフルの同時流行も想定して、過去最大規模の患者数を想定(患者数ピーク時9.3万人/日)・発熱外来等を受診する可能性のある方最大8.7万人/日に対して、診療可能人数12.7万人/日の外来医療体制を確保・陽性者登録センターの登録対応能力4.1万人/日を確保・発熱相談センターの回線を最大1,000回線に増強・看護師等が対応する小児救急相談(#8000)を拡充・診療・検査医療機関を更に拡大(約4,800機関、診療・診療・検査医療機関以外の小児科における発熱診療・都立病院における発熱外来を強化・都臨時オンライン発熱診療センターを設置・抗原定性検査キットの一時的な不足が見込まれる診・インフルエンザとの同時流行を見据え、同時検査提供体制の強化時間の延長等)体制を強化(約1,100機関)療・検査医療機関(延べ約470機関)に、都が確保している検査キット(約5.6万回分)を有償で配布キットを確保(40万キット)・年末年始期間中における診療・検査医療機関等の体制確保を支援、無料検査事業にかかる臨時検査会場を主要ターミナル駅等に設置・検査が必要な方が幅広く検査を受けられるよう、最大約40.7万件/日の検査体制を確保・高齢者等医療支援型施設の設置拡大(青山、足立東和、八王子めじろ台、府中、滝野川)、機能強化(渋谷で救急受入開始、赤羽の高齢者への対応力強化)・酸素・医療提供STの高齢者への対応力強化(デイスペース設置、ポータブルトイレの増設、救急の夜間入所者用ベッドの設置等)・コロナ病床7,231床(重症383床、中等症等6,848床)確保[最大確保病床7,477床](令和4年12月)・通常医療との両立を踏まえた必要な病床を確保、重症化リスクが高い高齢者への対策を一層強化・重症度やリスク因子等を踏まえ、優先度に応じた入院調整を実施・宿泊療養施設は第7波を踏まえた必要な居室数を確保(約13,000室)・感染拡大時療養施設(立飛・高松)を宿泊療養施設に転換(12/1~)・夜間入院調整窓口の体制強化(10回線)第Ⅶ期(令和4年10月~令和5年5月うち第8波(令和4年10月~令和5年1月))都の対応
元のページ ../index.html#61