新型コロナウイルス感染症対策に係る東京都の取組
36/253

全体の対応等感染拡大防止対策医療提供体制等の確保経済対策・セーフティネット強化R5年1月2月3月4月5月・イベント開催制限の見直し(27日~)・位置づけ変更にかかる都の対応方針(31日)・補正予算㊼(14日)・マスク着用の見直し(13日~)・都民・事業者への要請・協力依頼及び東京都新型コロナウイルス対策本部の終了を決定(28日)・知事ぶら下がり(31日)「サステナブル・リカバリー」「気を緩めずにこの冬を乗り切ろう!」「感染力の強いウイルスから自分や大切な人を守ろう」・知事会見(10日)「マスクの着用は個人の判断に変わります一人ひとりの判断を尊重しましょう!」・知事ぶら下がり(28日)「活気あふれる日常に!」「都が感染防止対策を一律に求めるのではなく、個人・事業者の状況に応じた自主的な判断と取組が基本」・病床確保レベル引き下げ(31日)・ワクチン接種率(31日現在)(1回目:88.2%2回目:87.7% 3回目:73.1%オミクロン株対応:43.6%)・宿泊療養施設11,101室を確保・ワクチン接種率(28日現在)(1回目:88.2%2回目:87.7%3回目:73.4%オミクロン株対応:45.2%)・宿泊療養施設9,954室を確保・行幸地下ワクチン接種センターが有楽町駅前地下ワクチン接種会場に移転(1日)・有楽町駅前地下ワクチン接種会場、立川南ワクチン接種センターの運営を終了(31日)・ワクチン接種率(31日現在)(1回目:88.2%2回目:87.7%3回目:73.6%オミクロン株対応:46.0%)・宿泊療養施設4,215室を確保ワクチン接種率(30日現在)(1回目:88.2%2回目:87.7%3回目:73.7%オミクロン株対応:46.3%)・移行計画策定。病床確保移行期間前半約3,100床、移行期間後半約2,000床を確保(28日)・隔離のための宿泊療養は終了(7日)、高齢者・妊婦支援型を継続(337室)・ワクチン接種率(7日現在)(1回目:88.2%2回目:87.7%3回目:73.7%オミクロン株対応:46.5%)~インフルエンザとの同時流行に対応しながら、コロナとの共存に向けた取組を推進~第Ⅶ期(令和4年10月~令和5年5月)における主な対策

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る