全体の対応等感染拡大防止対策医療提供体制等の確保経済対策・セーフティネット強化・「もっとTokyo」をトライアル実施(6月10日~7月31日)6月7月8月9月・「東京iCDC所長」の設置(1日)・今夏の感染拡大への対策に関する方針(15日)・補正予算㊺(9日)・コロナとの共存に向けた都の方針決定(13日)・感染拡大防止の取組(13日~)・発生届の全数届出の見直し(26日)・知事ぶら下がり(15日)「都民の生活と命を守ることを最優先、①医療提供体制の一層の強化、②ワクチン接種の促進、③感染防止対策の徹底」・知事会見(29日)「自分、そして大切な人を守る特別期間」・お盆期間中の感染防止対策を呼び掛け(10日)・お盆明けに向けた感染防止対策の呼び掛け(18日)・知事ぶら下がり(13日)「コロナとの共存に向けた生活」「①保健・医療提供体制の充実、②ワクチン接種の促進、③感染防止対策の徹底」・熱中症に注意して場面に応じた、正しいマスクの着用を呼び掛け・有症状者向け抗原定性検査キットの配布を開始(1日)・病床確保レベル、宿泊療養施設稼働レベル引き下げ(1日)・酸素・医療提供ステーション(調布庁舎)の後継施設として、酸素・医療提供ステーション(立川)を開設(21日)・ワクチン接種率(30日現在)(1回目:87.7%2回目:87.2%・発熱相談センター回線を最大700に増(1日)・東京都陽性者登録センターを開設(3日)・お盆期間中の臨時検査会場を設置(5日~18日)・お盆期間中の診療・検査体制確保(11日~16日)・宿泊療養施設13,501室を確保・ワクチン接種率(31日現在)(1回目:87.9%2回目:87.4%3回目:70.3%)3回目:66.2%)・病床確保レベル引き上げ(12日)・宿泊療養施設稼働レベル引き上げ(15日)・高齢者等医療支援型施設を世田谷玉川(21日)・渋谷(31日)に開設・感染拡大時療養施設(高松)の運用を開始(27日)・ワクチン接種率(31日現在)(1回目:87.8%2回目:87.3%3回目:68.1%)3回目:69.7%)・後遺症対応医療機関をホームページで公表(8日)・病床確保レベル、宿泊療養施設稼働レベル引き下げ(30日)・宿泊療養施設13,195室を確保・ワクチン接種率(30日現在)(1回目:88.0%2回目:87.5%・「もっとTokyo」トライアル実施を再開(1日~)~医療提供体制、ワクチン接種の促進、感染防止対策の徹底により、感染拡大防止と社会経済活動を両立~第Ⅵ期(令和4年6月~9月)における主な対策
元のページ ../index.html#34