全体の対応等感染拡大防止対策医療提供体制等の確保経済対策・セーフティネット強化R4年1月2月・オミクロン株の急速拡大に伴う緊急対応(11日~20日)・まん延防止等重点措置の実施(1月21日~2月13日)・補正予算㊵(28日)・当初予算㊶(28日)・まん延防止等重点措置(2月14日~3月6日まで延長)・補正予算㊷(17日)・混雑する場所などへの外出を控えるなど感染リスクの高い行動を控えるよう依頼時短要請(1/21~3/21まで延長)・知事ぶら下がり(19日)「感染は止める、社会は止めない」・不要不急の外出自粛を要請・感染に不安を感じる都民に対して、検査を受けることを要請・高齢者等の通所・訪問系事業所や保育所等の職員の集中的検査を開始(7日)・濃厚接触者に症状が現れた際に自宅等で速やかに検査ができるよう、抗原定性検査キットの配布を開始(8日)・高齢者施設等を対象としたワクチンバスの運行開始(14日)・高齢者を感染から守る宿泊施設への滞在支援事業の開始(18日)・病床6,919床、宿泊療養施設9,332室を確保・感染拡大時療養施設(東京スポーツスクエア)開設(25日)・都庁南展望室ワクチン接種センター開設(26日)・自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)の開設(31日)・ワクチン接種率(31日現在)(1回目:86.6%2回目:85.9%3回目:4.0%)・病床7,229床、宿泊療養施設12,601室を確保・立川南ワクチン接種センター開設(1日)・感染拡大時療養施設(立飛)運用開始(9日)・医療機能強化型、妊婦支援型、高齢者等医療支援型の臨時医療施設を整備(19日~)・すべての診療・検査医療機関(約4,200医療機関)をホームページに公表(25日~)・感染拡大時療養施設(立飛・高松)完成(28日)高松は一部をワクチン大規模接種会場に転用・ワクチン接種率(28日現在)(1回目:87.0%2回目:86.3%3回目:23.1%)・受験総合相談窓口の設置(13日~)・飲食店への協力金の支給(1グループ・1テーブル4人、認証店:21時まで、酒提供可(「20時まで、酒提供不可」との選択制)非認証店:20時まで、酒提供不可)21日~)・エッセンシャルワーカーに係る緊急人材確保サポート事業の実施(1日)・社会と家族を守る宿泊型テレワークによるBCP支援事業の実施(1日~)・「TOKYOワクションアプリ」3回目接種記録の登録機能を追加(10日)~オミクロン株の特性を踏まえた対策を徹底し「感染は止める、社会は止めない」~第Ⅴ期(令和3年11月~令和4年5月)における主な対策
元のページ ../index.html#32