•これまで都は、長きにわたる新型コロナウイルス感染症との厳しい闘いの中、都民の命と健康を守るための様々な•令和4年5月には、こうした第1波から第6波までの都の対応をまとめ、主な対策ごとに取組状況や成果と課題を•また、国の感染症法等の見直しにあたり、都は、これまで築き上げてきた東京モデルなどを踏まえた実効性のある•これらにより、令和4年9月の発生届の全数届出の見直しに際しては、発生届の対象外となる患者に対してもMy •新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ見直しに際しては、今後も感染拡大が発生することを踏まえ、<国への要望>HER-SYSを活用した健康観察を実施できることなどが国から示されたほか、改正された感染症法(令和5年4月施取組を先手先手で実施し、東京モデルともいえる保健・医療提供体制を築き上げるとともに、国と都が連携して実効性ある対策を講じていくため、国として新型コロナウイルス感染症にどのように対応していくか全般的な対応方針を示すことをはじめ、水際対策やサーベイランスの実施、検査・診療体制の確立、検査に必要な医薬品・ワクチン・治療薬の安定的な供給、後遺症の治療法の研究・開発など、多岐にわたる事項を幾度となく国に要望してきた。整理・公表し、第7波に向けた対策の充実・強化に取り組んだほか、国に対しては、今後の感染動向に応じた全般的な対応方針を明確化することや、新型コロナ対策の新たな段階への移行にあたり、業種別ガイドラインの見直しを進めることなどについて要望を行ってきた。仕組みとなるよう、医療DXの推進、国産の治療薬・ワクチンなど医療用物資の確保・開発、都道府県が統一的な方針や取扱いを緊急時に速やかに定めることができるよう法的な根拠を明確にすること、保健所設置区市に対する感染状況等の報告聴取や区市町村との情報共有に関する根拠の明確化などを要望した。行)にも、都の要望が反映されている。都民・国民の不安を招くことがないよう、激変緩和を図る観点から、段階的に移行を進めることを要望してきた。取組のまとめ(各論)
元のページ ../index.html#20