新型コロナウイルス感染症対策に係る東京都の取組
155/253

1969年生まれ。米国の政治学者。政治リスク調査・コンサルティング会社ユーラシアグループ及びGZEROメディアプレジデント。著作に『Gゼロ後の世界』『スーパーパワー』『危機の地政学感染爆発、気候変動、テクノロジーの脅威』ほか。○コロナはグローバルなパンデミックだから、世界として上手く対応する、グローバルな対応が求められている。○国が対応するより、大きな都市がパンデミックに対応する方がフレキシブルに、かつ色々なことに細かく対応できる。都市間で情報交換ができれば、多くのことを効果的、効率的に実施できる。○パンデミックでデジタル化のトレンドが加速された。行政としては、それによって誰が取り残されるか、誰が得をするか、そしてどんな影響があるかを把握する必要がある。○デジタル技術は人々の生活を楽にするためのものだが、デバイスへの依存などの弊害もある。特にデバイスを扱った経験のない人たちがどうテクノロジーを扱っていくかに目を向けるべき。○地方公共団体がデジタルツールやサービスを導入するなら、他の地方公共団体や国との互換性を持たせることが重要。ワクチンのデジタル証明などは典型例である。イアン・ブレマー氏【主な意見】有識者ヒアリング

元のページ  ../index.html#155

このブックを見る