2050 東京戦略 本編
88/464

•都独自の運営基準を定める認証学童クラブ制度を創設【新】•放課後の多様な子供の居場所づくりなど、学童クラブの待機•育業を支える同僚への応援手当の支給や評価・表彰を行い、従業員の育業を後押しする企業に対する奨励金を拡充【拡】•区市町村における電子版母子健康手帳導入等を支援【拡】◼子育てにかかる負担や不安を理由に子供を育てたいという願いを諦めることのないよう、経済面をはじめ◼ライフスタイルの多様化に伴い拡大する保護者のニーズに応えるため、子供の居場所づくりを質・量のはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料主な施策子育てにかかる負担の軽減◆経済的負担の軽減•国が実施するまでの間、保育料等無償化を第一子まで拡大【新】•都内在住の0歳から18歳までの子供に対して、1人当たり月額5,000円を支給する「018サポート」を実施•高校等授業料の実質無償化を実施•都立大等授業料の実質無償化を実施•学校給食費の負担軽減に取り組む区市町村を支援•子供の医療費助成にかかる所得制限を撤廃【拡】◆子育てにかかる不安や悩みの解消•特に不安が生じやすい0歳児を養育する子育て家庭を中心に、全戸への定期訪問等によるアウトリーチ支援を展開•AIを活用しながら、子供や保護者が気軽に相談できるプラットフォーム「子供・子育てメンター”ギュッとチャット“」を展開【拡】◆子育てにかかる手続き負担の軽減•出生届と後続手続のワンストップ・ワンスオンリー化などを区市町村と連携して実践し、好事例を創出【新】•病児保育施設事業者の安定性確保や新規参入を促進するため、事業者への支援を強化【新】•保護者が安心してベビーシッターによる病児保育を受けられるよう、事業者を支援し、取組を評価・検証【新】•デジタルを活用して会計業務を担える職員の配置を支援し、保育施設長の負担軽減に繋げてマネジメント力を強化【新】子供の居場所づくりを推進社会気運の醸成・環境整備児童解消に取り組む区市町村を支援【新】•始業前の小学校を活用し、朝の子供の居場所を確保する区市町村を都独自に支援【新】子育てしやすい住環境の整備•東京こどもすくすく住宅に係る改修物件への取組強化、戸建住宅への対象拡大を通じ、住宅の整備・改修を行う事業者等を支援【拡】•民間活力を活用し、子育て世帯等が住みやすいアフォーダブル住宅を供給【新】育業の更なる推進•育業を支える側への配慮を念頭に、育業当事者と同僚に焦点を当てた動画を制作し、発信【新】•大学生やZ世代のニーズも踏まえて動画を作成・配信することにより、結婚や子育てに対する安心感、ポジティブな気運を醸成【新】•地域の実情を踏まえた、独自の少子化対策を行う区市町村の先駆的・分野横断的取組を支援とする負担軽減の支援を一層充実両面から推進保育サービスの充実子育て■■■■■■子育てしやすい環境づくり

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る