2050 東京戦略 本編
79/464

◼子供の意見やエビデンスに基づき、子供のための実効性ある政策を機動的に展開◼とうきょうすくわくプログラムを都内全域に展開することにより、子供の健やかな成長をサポート【2031年】◼興味関心に応じて様々な体験活動に◼子供が権利の主体であることを◼「自分の行動で社会を変えられる」◼子供一人ひとりが将来やライフプランを考える教育を全公立小・中・高校で継続実施( ■■■年度)ー0はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策80.0 70.0 55.0 47.9 45.7 85以上7060504065.0 70以上70以上60.0 0102030405参考資料807064.0 63.0 6002023202420262030203520232024202620302035706053.3 500202420302035子供に関する定点調査「とうきょうこどもアンケート」の実施子供政策先進都市の子供たちが交流・意見交換するシンポジウムの開催実績を踏まえ検討子供政策先進都市へ中高校生を派遣子供政策先進都市へ中高校生を派遣実施園拡大とうきょうすくわくプログラムを都内全域に展開とうきょうすくわくプログラムを都内全域に展開とうきょうとうきょう子供目線に立った「体験活動」の創出に取り組む区市町村を支援子供の意見を聴く取組の実施■■具体的な取組2024年度末(見込み)子供の居場所におけるヒアリング等を実施普及啓発コンテンツを活用した広報約1,600園で実施見込2025年度年次計画2026年度2027年度チャレンジできる環境が整っている( ■ ■年度実績)全公立小・中・高校で実施•義務教育指導課事業説明会・校長会等で「キャリア・パスポート」の活用と校種間での引継ぎについて説明、周知•「人間と社会」改訂版教科書を活用したキャリア教育の推進子供の意見やエビデンスに基づく子供政策の推進「東京都こども基本条例」の理解促進に向けた普及啓発とうきょうすくわくプログラム子供の未来を育む「体験活動」の推進こども未来アクション ■ ■ ■■■ ■■■年への展開子供割合を■■■以上まで向上(%)903か年のアクションプラン(主要)と思う子供の割合を■■■以上まで向上(%)80知っている子供の割合を■■■以上まで向上(%)80■■■■■■子供目線に立った政策の推進政策目標政策目標政策目標政策目標◼「毎日たくさん笑っている」子供の

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る