2050 東京戦略 本編
78/464

◼組織横断での対応が必要な複雑な課題に対応するため、都庁一丸で子供目線を徹底した政策を展開主な施策子供の意見やエビデンスに基づく子供政策の推進•「とうきょうすくわくプログラム」の都内全域展開に向け、実施園拡堂等、多様な居場所に足を運び、ヒアリングを実施•子供が対象となる都の施策をテーマに子供自らが議論し、知事へ政策提案する「中高生政策決定参画プロジェクト」を実施•楽しみながら都政に興味・関心を持ってもらえるよう、「東京都こ•議論した内容を、こども向け予算書やこどもスマイルムーブメント•「遊び」体験の都内全域展開を目指し、地域の特色を生かした区◼子供の声や思いに耳を傾けながら、産官学民が一体となった取組等を通じて、「社会全体で子供たちをはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料こどもスマイルムーブメントの更なる推進組織横断で取り組むリーディングプロジェクトの展開区市町村の先駆的・分野横断的な取組への支援•「とうきょうこどもアンケート」により子供に関する実態や意識の変化を継続的に把握し、分析を通じて課題やニーズを深堀り•様々な環境下にある子供の意見を聴くため、児童館や子供食•年代別に公募した「こども都庁モニター」に対して調査を実施し、子供の意見を施策に反映させ、子供目線の取組を推進どもホームページ」で子供目線に立ったコンテンツを充実【拡】•中高生にとっての「都政への玄関口」であるとともに、日常的に利用したくなるコンテンツを盛り込んだウェブサイトについて、中高生の意見を聞きながら構築【新】東京都こども基本条例の普及啓発•学校等を訪問し、ハンドブックや動画を活用した条例ワークショップを草の根的に展開【新】•国内外の都市の子供が一堂に会し、子供参画の取組等について発表や意見交換を行う「TEENS SQUARE」を開催•「子供が笑顔で子育てが楽しいと思える社会」の実現に向けて、先進的な子供政策の方向性を議論・発信等の各施策に反映し、具体的な取組として実践•中高生の政策提案を反映した、中高生と企業・団体とをマッチングする「職業体験プラットフォーム(仮称)」を構築し、多様な職業体験の機会を提供【新】•各界の第一線で活躍する著名人による特別授業を行い、子供の発見や学びにつながる機会を創出するとともに、ムーブメントの理念を社会全体に発信【新】大、質の向上に向けた支援、戦略的広報を実施【拡】市町村の取組をハード・ソフトの両面から強力に支援【拡】•子供の事故情報を産官学民で利活用できるオープンデータべースを設計・開発し、2025年度に完全公開予定•SNS等を活用し、ホームページ「TOKYO YOUTH HEALTHCARE」を広報し、ユース(10代の子供・若者)の健康を増進【拡】•子供が社会を生き抜く上で基礎的な能力を身に付けるため、区市町村が実施する子供目線に立った体験活動の充実を支援【新】•子供の創造性を育むデジタル体験の機会を充実させるため、区市町村の取組への支援、民間企業との連携による取組を推進【拡】•子供の意見・ニーズを反映した施策を行う区市町村の先駆的・分野横断的な取組を支援大切にする」ムーブメントを一層醸成し、社会のマインドチェンジを加速先進的な子供政策を議論する「こども未来会議」の開催子供■■■■■■■■子供目線に立った政策の推進

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る