2050 東京戦略 本編
441/464

◼東京の将来人口を年齢階級別に見ると、 ■■■年には ■ ■年に比べ、年少人口(■■歳未満)は ■■■%、生産年◼高齢化率は、 ■■■年には ■■■%(約4人に1人が高齢者(■■歳以上))となり、 ■■■年以降は ■%以上◼ ■ ■年には現役世代(生産年齢人口)約3人で1人の高齢者を⽀えていることになるが、 ■■■年には約2人はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策(万人)1,6001,400(1,352)152 1,2001,000800893 600400160 200147 2015老年人口(75歳以上)老年人口(65-74歳)生産年齢人口(15-64歳)年少人口(15歳未満)(資料)「令和2年国勢調査に関する不詳補完結果」(総務省)、「2050東京戦略附属資料東京の将来人口」(東京都政策企画局)(備考)1.2025年以降は、東京都政策企画局による推計2.グラフ上部の()内の数字は、総人口。内訳の()内の数字は、人口に占める割合3.四捨五入により、内訳の合計が総数と一致しない場合がある0102030405参考資料0(1,405)(1,421)157 928 150 169 20202025(1,426)149 144 951 949 131 143 191 190 2030(1,421)142 (1,403)144 (10.0)925 879 (65.1)169 (11.9)184 192 189 (13.0)20352040(1,384)(1,357)135 (9.9)140 849 825 (60.8)171 (12.6)227 189 207 (16.7)20452050(1,322)(1,278)129 807 156 229 2055【図5】年齢階級別人口の推計推計(1,231)124 120 783 750 153 163 218 199 20602065(年)齢人口は■■■ %減少する見込みであるで1人の高齢者を支えることとなる(約3人に1人が高齢者(■■歳以上))で推移する東京の将来人口■■■

元のページ  ../index.html#441

このブックを見る