2050 東京戦略 本編
432/464

◼東京には様々な分野に強みを持つ大学が数多く存在しており、これらの知の集積は大きな財産◼「大学との定例懇談会」を設置し、東京の課題解決等に向けた意見交換を恒常的に実施。「大学研究者◼海外大学との連携を進め、グローバル人材の育成や行政課題の解決等に向けた取組を推進はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策子どもを対象とした口の健康と食育プログラムの開発(東京科学大学・東京大学)「上野トイレミュージアム」を上野恩賜公園にオープン(東京藝術大学)AIを活用した廃棄物処理等の自動化推進(早稲田大学)米コロンビア大学との連携青山学院大学国士舘大学専修大学電気通信大学東京科学大学東京農工大学日本体育大学お茶の水女子大学駒澤大学中央大学東海大学東京藝術大学東京理科大学法政大学東京都立大学東洋大学立教大学國學院大學上智大学帝京大学東京外国語大学東京農業大学一橋大学早稲田大学(連携事例)(連携事例)0102030405参考資料定例懇談会を通じ東京のビジョンを議論大学の知見や発想を都政に生かす大学との定例懇談会参加大学(2025年3月28日時点)慶應義塾大学順天堂大学津田塾大学東京大学による事業提案制度」や「東京都と大学との共同事業」等を通じて、大学の知見・発想を都政に活用未来共創■■■国内外の大学との連携を更に深め、大学の知見や新たな発想を都の政策へ結びつける■■■■■■大学との連携

元のページ  ../index.html#432

このブックを見る