◼このため都は、海外都市との連携を深めることにより、グローバル人材を育成しつつ、世界の都市を牽引し共通する課題の解決に貢献◼広域的な災害リスクや環境問題、少子高齢化など、様々な主体の知見やノウハウを結集しなければ解決できない課題が増加している◼区市町村や民間事業者、大学など多様な主体との連携をより一層強化することで、東京が持つ集積メリットを最大限活かし、時代の◼2050年、世界では人口の約70%が都市に住む。気候危機やパンデミック等の地球規模の課題の影響は、都市において先鋭化して現◼都民、区市町村、企業、大学などと連携してSDGsに向けて取り組み、国連の「SDGsの先」の目標づくりの議論などにも参画し、世界の発展と国際目標の達成にコミットしていくはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料ニーズに合った効果的な施策をスピード感を持って展開していくれる。世界の都市は、互いの知見を共有しながら、こうした課題の解決に率先して取り組んでいく必要がある。するとともに、東京のプレゼンス向上を通じて、国際競争力を強化していく。 ■■■年に向けた⽅向性■■■多様な主体との連携・区市町村、国、民間企業等、多様な主体との連携を強化し、複雑化・多様化する課題に対応する世界の都市との連携により、持続可能な社会を実現全ての政策を通じて持続可能な未来への軌跡を確立する◼2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目標」は、2030年に目標年を迎える◼しかし、国連が設立した研究組織が2024年に発表した報告書では、2030年までに達成可能なSDGsのターゲットはわずか16%とされているなど、持続可能な社会の実現には、更なる地球規模の課題解決への取組が必要となる
元のページ ../index.html#427