2050 東京戦略 本編
425/464

➢「ALL JAPAN ECOSYSTEM MEETUP 2024」をTIBで開催、全47都道府県の自治体関係者が初めて一堂に会し、支援ノウハウの共有など活発に交流➢自治体と協定を締結し、国際イノベーション都市の形成や首都圏のカー➢「女性首長によるびじょんネットワーク」をこれまで7回開催し、女性首長による宣言などを通じて、誰もが活躍できる社会の構築に向けた意識改革を促進➢上下水道の技術・研修協力や、税務のノウハウ共有などにより、全国の•スタートアップと支援者のマッチングや、スタートアップによる地域課題解➢東日本大震災、熊本地震、能登半島地震等の被災自治体の復旧・はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料愛知県との協定締結被災地復旧・復興支援これまでの取組と成果ボンニュートラル化などの施策の実現に向けて連携自治体職員のスキルアップを支援復興を支援持続的な発展を実現全国の自治体と連携し、多様な行政課題を解決今後の展開◆DXをはじめとする技術・ノウハウの共有•GovTech東京を通じて創出したデジタル公共財や、政策DXなどの先駆的な取組を共有することにより、全国の自治体のDXを後押し【新】◆自治体連携による施策推進•国産グリーン水素について、都内での活用や広報・普及啓発により、利用を拡大【拡】•再エネ利用の利益を他自治体の地域に還元するとともに、都内事業者が再エネ調達しやすいスキームを調査【新】決等を目指し、TIBでの自治体イベントを更に活発化•スタートアップとの協働事例を全国の自治体と共有するプラットフォームを運用し、公共調達を促進【拡】•各道府県との個別施策の協定締結等により連携強化【拡】◆被災地復興支援•能登半島地震の災害廃棄物の広域処理支援【新】•これまでの被災地支援で培った経験やノウハウを生かして、復旧・復興支援に向けた職員派遣など、被災自治体との連携を強化【拡】•被災地の特産品や伝統工芸品を販売する物産展を都内で開催するなど、継続的な支援を実施オールジャパン■■■ALL JAPAN ECOSYSTEM MEETUP 2024女性首長によるびじょんネットワーク ■■ ■■全国共通の課題解決◼東京が得た経験やノウハウを生かした連携により、地方とともに多様な地域課題を解決し、日本全体の

元のページ  ../index.html#425

このブックを見る