2050 東京戦略 本編
421/464

➢評価制度全体の更なる深化に向け、外部有識者との意見交換を行うなど、評価制度の更なる充を行うなど、評価制度の更なる充➢様々な施策の実現に都有財産の利活用を図るほか、本格的な行政利用までの間も暫定利用を行うなど、取組を推進。今後、不動産に関する有識者などの知見を得ながら全庁的なガイドラインを策定するなど、更なる都有財産の積極的な活用に取り組んでいく。◼世界では変化のスピードが速まる中、計画的かつ戦略的な財政運営により財政の対応力に更に磨きをかけ、はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」6■(年度)元■国国ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料国税■■兆円(■■%)地方税■■兆円(■■%)■■■■■億円地方■ 兆円(■■%)■■■兆円(■■%)■■ ■ ■ ■ ■ ■元■都が為すべき政策展開の裏付けとなる強靭で持続可能な財政基盤を堅持していく【評価制度の充実】➢予算編成の一環として、施策全体を評価する「政策評価」、一つひとつの事業を検証する「事業評価」、都の施策目標への寄与や取組の方向性を評価する「グループ連携事業評価」を一体的に実施し、効率性・実効性の高い施策や事業を構築【基金の運用と都有財産の利活用】➢基金は、将来の財政需要に備え、安全性と流動性を確保した上で効率性を高めるため、安定性税収(■ ■兆円)地方への権限移譲権限に見合った財源(令和4年度決算)歳出( ■■兆円)税収と歳出の比率が逆転持続可能な財政運営•ワイズ・スペンディング(賢い支出)の取組を一層推進し、都が為すべき政策を迅速かつ的確に実行するとともに、未来への投資を積極的に行っていく。これにより、成長が財源を生み、生み出された財源を活用して更なる政策展開を図る好循環を実現•日本の成長のためには、地方自治体が自主的・自立的な行財政運営を行うことが重要であり、果たすべき役割と権限に見合った財源を一体として確保するよう、引き続き、国に対して強く求めていく今後の展開実に取り組んでいく。と収益性の両立を図りながら運用。今後、運用方針等について専門家の意見を聞きながら、運用収益の最大化を図っていく。財源確保額の推移国と地⽅の財源配分6:4構造改革4:6地⽅自治体■■■9か年の確保額約■■■■■億円■■■■■■■強靭で持続可能な財政対応力の堅持

元のページ  ../index.html#421

このブックを見る