2050 東京戦略 本編
419/464

◼東京都の試験研究機関等では、産業振興や生活環境の改善、健康維持、農業や林業の発展など、多岐にわ◼更なる連携強化を図り、研究成果を国をはじめ社会課題の早期解決に活かしていく✓治療や創薬に向けた研究が前進し、製薬会社が難病や認知症の診断・✓開発された脱毛法を活用することにより、サステナブルな工法と水はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料たる分野において都の重要課題の解決や政策立案に寄与している東京都医学総合研究所(公財)<認知症の病態解明と新規治療法の開発研究>•脳の神経変性による疾患に関わるタンパク質を ■■■年に発見■■■■■東京都健康長寿医療センター(地独法)<■■等を活用した認知症の予防・診断>•年齢や高血圧の有無により今後の認知症発生リスクを可視化できる東京都立産業技術研究センター(地独法)<産業の発展や都政課題解決に資する製品開発支援>•産技研の複数組織と名古屋大学が連携し、圧力で変色する有機素材<新型コロナ・ハイリスク人流の抽出・分析>•都内主要繁華街の夜間滞留人口が一貫して新型コロナの感染状況を正確治療薬を開発中に予測していることを実証✓コロナ禍の都や国の施策検討に寄与「認知症リスクチャート」を開発•診断困難な初期段階でも見落としを防ぎ診断の確実性を高める「■■■画像■■診断システム」を開発•アミロイドβffアルツハイマー病の原因物質■の蓄積を血液検査で判別できるバイオマーカーを開発中✓認知症の早期の気づき、早期診断に貢献(メカノクロミック)の加工⽅法を開発✓本研究により、電力不要のタッチパネル製品等、電子・機械産業での幅広い展開が期待東京都健康安全研究センター<新たなエムポックス検査法の開発>•世界的に流行したエムポックス(サル痘)について、国内での流行に東京都環境科学研究所(公財)<■■ ■■の実態把握及び生成メカニズムの解明>•国に先駆けた都内全域での■■ ■■の観測及び詳細な成分分析を長期間に備え、都独自の検査法を開発✓国の公定法(正式な検査⽅法)作成に貢献し、国内初症例を検出✓散発発生例を着実に発見し都内でのまん延を防止✓検出ウイルスのゲノム解析を独自に実施、国際学術データベースへの登録を通じ国内外の研究に貢献わたり実施✓長期的な実態把握により都の目標値策定に寄与✓生成メカニズム探求により、低減効果の高いターゲット物質を特定し、有効な対策への貢献を目指す東京都立皮革技術センター<環境と経営にやさしい獣皮の脱毛⽅法の開発>•環境負荷の高い硫化物を使用しない原皮の脱毛法を新たに開発使用量の少量化による製造コスト削減に寄与■■■■■■■■■■東京都の東京都の試験研究機関等の先進的な研究により社会課題を解決構造改革

元のページ  ../index.html#419

このブックを見る