2050 東京戦略 本編
411/464

【調査対象】<個人>東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、シンガポール、ソウル在住の10代~70代(各都市500名)<事業者>都内に本社のある事業者888社上記海外5都市の事業者4,242社◼都政を取り巻く環境の変化に対し、効果的に政策を遂行していくために、権限に見合った財源の確保を国に求めていく◼複雑化・多様化する行政課題や都民ニーズに対応した、政策イノベーションや新たなサービスの創出を実現していくためには、国や区市町村、民間事業者など、様々な資源やアイディアを有する多様な主体との連携が不可欠◼政策DXにより、組織を越えた業務改革(BPX※)やデジタル三原則(デジタルファースト、ワンスオン◼都民の実感できるQOS※を実現するため、その担い手となる都庁職員一人ひとりがAIなど最先端の技◼また、都内の試験研究機関における研究開発を一層推進し、都の重要課題の解決や政策立案に寄与するよう連携をさらに強化して◼予測が困難な危機に直面しても、東京の持続的な成長を実現するためには、その裏付けとなる強固な財政基盤を確保することが必要◼より成果を重視する観点から、都民や事業者の視点に立ち、あらゆる角度から事業を検証し無駄を無くす取組を徹底するとともに、はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策満足度の状況(個人)「非常に満足」+「どちらかといえば満足」の割合満足度の状況(事業者)「非常に満足」+「どちらかといえば満足」の割合東京70%海外5都市東京70%海外5都市0102030405参考資料デジタル環境等に関する都民の実態調査昨年度:■■%昨年度:■■%昨年度:■■%※海外5都市は2024年度より調査84%88%リー、コネクテッド・ワンストップ)を実現し、課題解決のスピードアップを図るとともに、都民や職員の「手取り時間」を増やしていく術を使いこなし、高い生産性の下、個人の意欲と能力を発揮していきいきと活躍できる環境を整備※■■■:■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■の略。組織を越えた業務の変革・改善を企図※QOS:都民へのサービスの質(■■■■■■■■■■■■■■■■■■の略)や社会構造を抜本的に見直し、これまでにない発想で社会の変化・変革を促していくことが必要いく不可欠未来への投資により東京が成長することで生み出された財源を、更なる成長へとつながる政策に投入し、持続可能な東京を創り上げる ■■■年に向けた⽅向性■■■都政の構造改革を次なるステージへ進化時代の変化に応じた制度や社会構造へと抜本的に改革していく◼時代の変化が急速に進む中、日本では人口減少や少子高齢化など構造的な課題が先鋭化している◼東京が日本を牽引し、持続的な成長を遂げていくためには、課題を根源まで掘り下げ、国とも連携し成長の障壁となる従来の制度東京が成長を続けるための強靭で持続可能な財政対応力を確保する

元のページ  ../index.html#411

このブックを見る