2050 東京戦略 本編
399/464

◼関係機関との連携強化や先端技術等も活用し、誰もが安心して暮らせるまちづくりを推進主な施策島しょ地域の無電柱化•立川地域防災センター及び多摩広域防災倉庫について、機能•災害実態の早期把握や効率的な部隊運用を実現するため•地域防災計画(火山編)の修正を踏まえ、火山噴火時の•立地適正化計画の策定支援を進め、土砂災害特別警戒区域な•島しょ住民に対し津波への避難意識向上の目的と動画を作◼自然災害等の脅威に対し、計画的なハード対策、実効性のあるソフト対策等により防災力を向上させ、はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料島しょ港湾等の防災対策の推進多摩地域の防災力強化島しょ地域の防災力強化•南海トラフ巨大地震の危機増大に備えるため、緊急輸送用岸壁の整備を推進•災害時に迅速な施設の被災状況把握を行うため、ドローンを用いた被災後の三次元測量の実施や小離島におけるドローンポートの活用など最新技術の導入を推進【新】•台風等に伴う高波から海岸背後地の集落等を守るため、離岸堤など海岸保全施設の整備を推進強化に向けた検討を実施し、基本計画を策定【新】•広域防災拠点へのアクセスルートとなる道路等の事業推進•孤立が想定される地域を対象に、ドローンを活用した物資搬送や災害情報の収集を実施警防本部多摩指揮隊を設置円滑な避難に向けた対策を推進【新】•最新技術を搭載した航空機の更新及び新たな整備体制を導入することで航空機の可動率を向上させ、島しょ地域からの救急搬送要請等への対応力を強化【新】成し、実効性のある効果的な普及啓発を実施【拡】•東京都島しょ地域無電柱化整備計画に基づき、緊急整備区間は4島全てで整備推進、優先整備区間は6島全てで事業着手、より効率的・経済的な手法で整備を加速•島しょ事情を踏まえた都独自の新たな整備手法による工事着手【新】•「電柱のない島」の実現に向け、先行整備する利島・御蔵島において、港と集落を結ぶ都道の工事を推進するとともに、都道・村道の一体設計に着手することなど、村への技術支援を強化【新】•定期便が発着する港湾・漁港・空港の無電柱化を推進多摩山間・島しょ地域の防災性向上を図る道路整備•多摩川南岸道路や伊ヶ谷港線(仮称)など、代替ルートとなる道路等の整備推進により、孤立化防止等を図り防災性を向上•石神井川上流地下調節池などの整備を推進するとともに、柳瀬川において新規調節池を事業化【拡】•空堀川上流域南部地域において、流域下水道雨水幹線である空堀川上流雨水幹線の整備を推進どの災害レッドゾーンの外への居住の誘導【拡】•立川周辺のまちづくりの推進(防災活動の拠点となるまちづくりを都が展開し、首都東京のレジリエンスを強化)【拡】安全・安心な多摩・島しょを実現多摩地域の豪雨対策の強化災害リスクの高まりに対応した防災・減災対策の推進多摩・島しょ■■■■■■■■■地域特有の課題を踏まえた災害対策により、防災力を向上

元のページ  ../index.html#399

このブックを見る