2050 東京戦略 本編
371/464

◆消防団員の活動環境の充実•実災害に近い訓練環境や迅速に消火活動できる◆地域防犯力の向上•リニューアルした防犯ポータルサイトの活用や見守り◆凶悪犯罪・テロ、サイバー攻撃対策•テロ事件等の発生時、「ドローン」により客観的証拠資料の収集や事件捜査に活用◆平時の災害対応力•指令管制システムにAI音声認識を導入し、◆大規模災害等への対応力•航空機火災や倉庫火災等の大規模火災に対応するため、穿孔ノズル付大型化学車を導入◆次世代の交通管制システムの構築•AIを活用した交通管制システムの構築等により、◼自らのまちを自らで守る消防団や防犯ボランティア、町会・自治会など、多様な主体との連携をさらにはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策穿孔ノズル付大型化学車0102030405参考資料多様な主体や消防団との連携により、地域の治安や安全性を向上•特定の任務や活動に従事する「機能別団員制度」機能の追加により119番通報の受付体制を強化•迅速かつ効果的な火災対応に向け、最新車両やドローン等を導入し、消防活動体制を強化•あらゆる災害に対応するため、新本部庁舎を整備し、本部機能を強化•震災時や武力攻撃等の大規模災害時に、建物内部の逃げ遅れや状況を確認できる検知・探査型ロボットを国内の消防機関初導入資機材を整備し、消防団の災害活動力を強化を活用する等、消防団の組織力を充実万全な消防活動体制で都民の生命・財産を守る•高度なサイバー事案に対処するため、高度解析機材の導入や新たな資機材の研究開発を推進◆闇バイト・特殊詐欺対策、若者の被害防止対策•闇バイト等に係る加害防止等の普及啓発を強化するほか、緊急対策として、防犯機器等の導入を促進•「トー横」等の歌舞伎町周辺の状況を踏まえ、青少年・若者向け相談窓口の運営体制を充実活動への支援など、活動を強力に支援•町会・自治会・商店街等が地域の見守りのために新たに設置・更新する防犯カメラへの支援を強化円滑な交通環境を実現強化し、誰もが安心して暮らせる東京を実現していくの新たな課題に対し、警察・消防組織が主体となって取り組み、都民の生命・財産を守り抜く都の総合力を発揮し、東京の安全を確保■■■まち全体の安全性向上と都民が安心して暮らせる東京へ◼約■■■■■万人もの都民の安全・安心を確保していくため、犯罪や事故、火災等が高度化・巧妙化するなど

元のページ  ../index.html#371

このブックを見る