•地震による電気火災の防止に効果的な感震ブレーカー設置促進のため、区市町村や住宅事業者への支援を実施し、出火防止対策を推進【新】◼感震ブレーカー設置率25%を目標に◼日常的な備蓄など、一人ひとりが正しい◼災害時に自らの命を守り被害を軽減するためには、日頃からの備えが重要である。一人ひとりが災害を◼都内における感震ブレーカー設置率 ■%( ■■■年度) ■%( ■■■年度)◼自らの命を守る防災行動の実践率070はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策90.086.817.711.725(%)2023(%)202220230102030405参考資料1009082.1802026203020353020106.0020262030防災力の向上【出火防止対策事業】日常備蓄の促進【イベント等による普及啓発】主な施策安全に在宅避難ができる環境の整備•家庭内の安全確保に向け家具類の転倒防止を推進•自宅で生活を継続できるよう、在宅避難者向け携帯トイレの備蓄について、区市町村支援を新たに実施【新】政策目標3か年のアクションプラン(主要)2024年度末(見込み)区市町村等と連携した感震ブレーカーの設置支援や出火防止対策に関する普及啓発・イベントやSNS等を活用した広報を展開・冊子等を活用した普及啓発■■■一人ひとりの防災意識や対応力の向上■■■以上90%以上具体的な取組町会・自治会と連携した感震ブレーカー直接配布等で普及啓発し、設置促進イベントやSNS等を活用した広報を展開冊子等を活用した普及啓発2025年度年次計画2026年度•「東京備蓄ナビ」を活用した日常備蓄の理解促進をはじめ、「東京都防災アプリ」やリニューアルした防災ブック「東京くらし防災」「東京防災」を活用して、普及啓発を幅広く実施•都民の防災意識向上を図るため、各区市町村の地域特性を踏まえ災害種別ごとに住民が参加する体験型訓練を実施【拡】•適切な避難行動につなげるため、冊子版やアプリ版「東京マイ・タイムライン」を活用した風水害対策の普及啓発を推進2027年度推進【2030年度】知識に基づく防災行動が実践できる生活を送れる環境を構築自分事として捉え、防災に関する知識の習得や行動を実践できるよう、平時からの訓練や普及啓発を推進◼日常備蓄や家具類の転倒防止等の家庭内での安全確保に向けた取組により、住み慣れた自宅で安全に避難 ■■■ ■■■年への展開防災■■■■自らの命を守る行動を推進
元のページ ../index.html#363