✓災害時は地域の協力が必要。平時のつながりにより共助が最大限に発揮✓エレベーター閉じ込め防止対策や、閉じ込められた場合の備蓄資器材(防災キャビネット)を確保✓「東京マイ・タイムライン」で適切な避難行動を事前に整理✓水道が使用できなくても利用できる携帯・簡易トイレを確保✓地震発生時等に自宅での家具類の転倒による被害を軽減✓感震ブレーカーを設置し、地震発生時に電気による火災を防止✓町会・自治会の住民とマン✓町会・自治会・マンション管理組合等で防災セミナーを実施し、地域防災の担い手を育成✓もしもの時に備え「東京備蓄ナビ」で必要な備蓄が学べる✓災害への備えを促す防災ブックをリニューアルし、全世帯に配布自らの身を「守る」✓災害への備えや災害時に役立つコンテンツなど防災情報を発信◼いつ発生してもおかしくない首都直下地震等の大規模災害から命を守るためには、◼能登半島地震など過去の災害を教訓に災害を自分事として捉えるとともに、地域の一員として災害時にはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策✓「東京とどまるマンション」への支援を通じて周辺地域との連携も促進■■■0102030405参考資料東京都防災アプリ電気火災防止家具類の転倒防止トイレの確保東京くらし防災東京防災事前に「備える」東京備蓄ナビ避難に備えて防災を「学ぶ」防災セミナー自宅に「とどまる」約900万人が住むマンションの防災対策ション住民が合同防災訓練によりつながる機会を創出「実践」する合同防災訓練地域で「助け合う」地域とのつながり助け合うことが重要であり、平時から防災意識を高め、有事の行動につなげていく一人ひとりの日頃からの備えや減災への取組が欠かせない自分の命は自分で守る【自助】防災情報を「知る」地域みんなで助け合う【共助】やじるしやじるしやじるし一人ひとりが「防災」を意識した行動を
元のページ ../index.html#361