◼避難生活の質の向上や、防災■■を活用した被災者支援の迅速化・効率化•誰もが安心して快適に過ごせるよう避難所の生活環境や通信環境、避難所のスペースを確保•災害時でも利用できる衛生的なトイレ環境の確保や、ホテルや旅館等を避難所として活用し、避難生活の快適性を向上•DIS(災害情報システム)の再構築や被災者情報の一貫した情報管理により、避難状況の把握や迅速な救助、避難生活、生活再建◼災害時の備え◼マンション等の防災力強化と地域防災力の向上はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策東京都大阪府神奈川県福岡県兵庫県愛知県千葉県北海道(出典)総務省統計局「令和5年住宅・土地統計調査」を基に作成戸数共同住宅割合(万戸)600400200(%)50403020100(出典)内閣府「防災に関する世論調査」を基に作成家族の安否確認0102030405参考資料706050403000517万戸71.6%•都民一人ひとりの防災行動実践率の向上に向け、デジタルツールや訓練等を通じた普及啓発を推進•在宅避難を促進するため、日常生活で必要な物資の備蓄や減災への取組を強化•マンション等の共同住宅の居住者が多い東京の特性を踏まえ、災害時でも生活を継続できるよう「マンション防災」をさらに推進•町会・自治会向けの支援を通じ、地域コミュニティ活動を促進していくとともに、町会・自治会とマンションの合同防災訓練の支援によりつながりを構築・強化し地域防災力を向上までを継続的に支援都を取りまく状況◼都道府県別共同住宅の戸数と割合2009年食料、飲料水等の準備2013年 ■■■年に向けた政策の⽅向性◼防災意識の底上げを図るとともに、安全に在宅避難ができる環境を整備国の世論調査において災害への備えは ■■■年から右肩下がりとなっており防災意識の底上げが急務■■■東京の住宅戸数に占める共同住宅の割合は7割を超えている(%)8040.835.914.92017年家具の転倒防止2022年
元のページ ../index.html#360