2050 東京戦略 本編
359/464

2050年代の東京に関する意見では、自然災害への対策と都市の強靭化が最も重要視されています。地震や温暖化による災害リスクの増加にまた、デジタル技術を活用したスマートシティ化や、防犯対策の強化も期待されています。全体として、2050年代の東京は、災害に強く、安全で◼これまで、都民の防災意識を高める様々な取組を着実に進めてきたが、大規模災害から命を守るためには、日常備蓄などいわゆるフェーズフリー※の取組や減災対策が習慣化するなど、都民一人ひとりの備えに対する意識醸成が重要である。◼約900万人が暮らすマンション等共同住宅の防災対策が進展している一方、人とのつながりしている一方、人とのつながり◼行政や民間企業、外国人も含めた誰もが地域コミュニティに参画することにより、住民同士が◼首都直下地震や風水害の発生が危惧される東京では、正確な情報発信に防災アプリ等のデジタル媒体を活用することが不可欠である。また、刻々と変化する災害状況を予測し、被害を最小限にするためには、AI等の先端技術を防災分野へ活用することが重要である。◼DIS(災害情報システム)の高度化や、被災者情報を一貫して管理する体制が整備されており、発災直後から迅速な復旧・復興はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策※フェーズフリー:普段使っているモノやサービスを非常時(災害時)にも役立てるという考え方◼都の被害想定によると、避難所避難者は最大200万人にも上り、避難所の生活環境避難所に受け入れきれない避難所に受け入れきれない分散避難を進める必要がある住民が在宅避難を希望している避難できない高齢者がいる実施に関する検討会(2024年6月)」を基に作成0102030405参考資料0200400600<在宅避難者への支援の必要性>国が実施した自治体へのアンケート調査において「避難所に受け入れきれない」と回答した割合が高い対する備えや、迅速な復旧体制の整備が求められています。安心して暮らせる都市を目指すべきだという意見が多く寄せられています。向上への取組は急務。都市の強靭化や在宅避難に向けた取組を加速させ、安全・安心で快適な避難生活環境を実現することで、災害関連死ゼロの社会を目指していく。が希薄化しつつあり、地域住民同士がつながる機会の創出が必要不可欠となっている。顔の見える関係となり、発災時においても協力し合う体制が確立された都市にしていく。万全な災害対処態勢により、さらに安全・安心な東京へに向けた支援が行われ、素早い日常が取り戻される社会としていく。(参考)■■による都民意見の要約■■■361503528688800(出典)内閣府「避難生活の環境変化に対応した支援の災害から命を守るため、一人ひとりが備えを充実人と人とのつながりが救いの手となる

元のページ  ../index.html#359

このブックを見る