2050 東京戦略 本編
357/464

•避難行動を分かりやすく示したリーフレットや動画を作成し、◼地域の特性や偏在状況等も考慮し、◼Jアラート発出時の避難行動認知度 90%以上◼地政学リスクが高まる中、ミサイル攻撃を現実的な脅威として捉え、緊急時に都民の命を守る避難施設の◼ミサイル発射時の避難行動に関する都民の認知度が低いため、国や区市町村等と連携し、ミサイル発射時◼■アラート発出時の避難行動認知度はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策78.970.163.490%以上(2023年度末時点)リーフレットでの普及啓発訓練風景0102030405参考資料908070602023202620302035ミサイル攻撃対策主な施策ミサイルの危機から都民を守る避難施設の確保•昼間滞留人口のカバーや地域偏在を是正するため、地下駅舎・地下街等の緊急一時避難施設への指定を促進•地下鉄、地下駐車場で進める「より安全に避難できる施設」のモデル事業を推進【拡】政策目標◼緊急一時避難施設の指定を拡大区市町村単位での人口カバー率■■■%(昼間滞留人口含む)( ■ ■年度)都内人口カバー率■■■%は達成済み( ■  年度)3か年のアクションプラン(主要)緊急一時避難施設の指定、より安全に避難できる施設のモデル事業実施動画掲出等による普及啓発・訓練の実施都民の避難行動を促す効果的な普及啓発具体的な取組避難施設指定数4,474箇所2024年度末(見込み)緊急一時2025年度年次計画2026年度ウェブサイトやSNS等各種媒体を活用して情報発信•国や区市町村、関係機関と連携して、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施2027年度戦略的に指定を推進確保や整備を推進に取るべき避難行動について、都民の理解を深めていく ■■■ ■■■年への展開都市の強靭化■■%以上(%)100■■■■■■■■■緊急事態から都民を守る

元のページ  ../index.html#357

このブックを見る