00ー◼新築住宅等への太陽光発電設置義務新築住宅等への太陽光発電設置義務新築住宅等への太陽光発電設置義務新築住宅等への太陽光発電設置義務化や、再エネ設備等の導入補助、島しょ地域での再エネ利用拡大等により、200万kW以上の太陽光発電設備の導入【2030年】◼再エネ設備等の更なる導入を進め、太陽光◼災害時の停電による電力不安を解消するため、非常用発電に加え、太陽光発電や水素など持続可能なエネ◼災害時に誰もが安全につながる通信環境確保に向け、衛星の活用等様々なアプローチにより通信を多重化◼重点エリアの基地局強靭化数◼家庭用蓄電池導入量■■■万■■■はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策◼対象となる携帯基地局の強靭化完了 57.272.0350250約42350200以上約450か所完了約3,800か所完了0102030405参考資料(万kW)40030020010020182022203020354003002001000(万kWh)2022203020354,0002,00020252035携帯基地局の強靭化事業者向けに自家消費型再エネ設備等の導入を支援携帯基地局の強靭化に向けた非常用電源長時間化及び衛星通信による通信多重化に関する補助主な施策電力不安に強いまちづくりを推進•自立分散型電源を確保するため、太陽光発電設備や蓄電池など地産地消型再エネの更なる導入を促進【拡】•脱炭素や電力需給調整などに貢献するグリーン水素の社会実装化推進【拡】•都市開発諸制度等を用いた非常用発電機等の設置促進政策目標◼太陽光発電設備導入量■■■万■■3か年のアクションプラン(主要)3か年のアクションプラン(主要)地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業具体的な取組2024年度末(見込み)事業者向けの補助を開始2025年度•避難所や人が多く集まる施設等にOpenRoaming対応公衆Wi-Fiの整備推進【拡】通信網等の強靭化を推進•重点エリアの携帯基地局について非常用電源の長時間化や衛星回線によるバックアップなど強靭化を支援【新】年次計画2026年度2027年度•島しょ部の海底ケーブルの強靭化や衛星通信を活用した通信困難地域の解消を推進•衛星通信機器を活用し、災害時の初動体制を強化•業務システムのクラウド転換推進対象の約■■■■■か所を完了(か所)発電設備を都内で350万kW導入ルギーを創出・活用する環境を整備 ■■■年への展開 ■■■ ■■■年への展開 ■■■ ■■■ ■■■年への展開年への展開都市の強靭化■■■■■■■■■電力・通信等の途絶対策
元のページ ../index.html#356