◼富士山噴火に備え、都市機能の早期回復に向けた対策を推進するとともに、島しょの防災力を強化するため、円滑な避難対策等を推進◼デジタル技術を活用したシステムの整備◼応急復旧計画を策定し、運用が可能◼都内仮置場の確保、降灰除去に関する関係機関の役割分担やはじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策火山噴火監視カメラの設計、整備、順次運用DXによる火山噴火に起因する土砂災害対策支援システムの検討技術開発の結果を踏まえた応急復旧計画の策定凡例降灰厚(4日目)3cm未満3cm以上10cm未満10cm以上※2020年に公表された国の中央防災会議ワーキンググループの報告書等を基に作成※処分方法等については国や他自治体等と検討が必要※海洋投棄の場合は国の判断が必要(出典)東京都総務局「大規模噴火降灰対応指針」(2023年12月)を基に作成DXによる火山噴火に起因する土砂災害対策支援システムの構築0102030405参考資料火山対策島しょ部の噴火対策(火山噴火監視カメラ・火山噴火監視システムの整備、DXによる火山噴火に起因する土砂災害対策支援システムの整備等)下水道管内の除灰技術開発結果も踏まえた応急復旧計画の策定富士山噴火時の都内での降灰イメージ地域防災計画火山編富士山噴火降灰対策についての取組の推進、島しょ町村等計画等策定支援火山灰の除去から最終的な処分までの流れのイメージステップ等の取り決め( ■■■年)具体的な取組2024年度末(見込み)地域防災計画火山編の修正素案の取りまとめ技術を開発し、実用化技術として実用化技術として認定2025年度修正版策定修正版策定修正版策定年次計画2026年度2027年度を進め、順次運用開始に(2030年度)政策目標◼官民が連携した道路啓開体制が一層充実され、都内全体の道路啓開体制が確立( ■■■年)3か年のアクションプラン(主要) ■■■ ■■■年への展開都市の強靭化■■■■■■■■■火山噴火への備えを強化
元のページ ../index.html#355