2050 東京戦略 本編
354/464

•円滑な避難に向けた住民への適切な情報発信・普及啓発•火山噴火に伴い発生する土砂災害について、デジタル技術を活用し、被害軽減の対策を支援するシステムを構築【新】•地域防災計画(火山編)の修正を踏まえ、大規模噴火に備えた降灰◼島しょ噴火時の円滑な避難や被害軽減に向け、避難先となる施設の整備や土砂災害対策を推進◼富士山噴火時にも都市活動を維持するため、上下水道等のライフライン対策や■■による被害把握の迅速化等を進めるほか、道路機能の早期回復や迅速な降灰除去等に向けた取組を国や区市町村等と連携して推進はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策整備前浄水施設の屋内化イメージ整備後ロードスイーパーによる道路の除灰降灰の仮置場等の確保降灰時における警察・消防体制の確保(出典)鹿児島市ウェブサイト0102030405参考資料都市インフラの持続可能性向上降灰除去体制の確立島しょの避難円滑化・被害軽減都市インフラの迅速復旧•下水道管内の除灰技術開発結果も踏まえて応急復旧計画を策定し、降灰後も速やかに下水道機能を確保•都営交通の危機管理対策計画を策定【新】主な施策対策を推進【拡】•大規模噴火降灰時に起こり得る被害様相等について都民に視覚的に分かりやすく情報発信【新】•DIS(災害情報システム)の機能強化、関係機関等との情報共有網の構築【新】•浄水場の更新等に併せて、浄水施設の屋内化による降灰対策の推進•降灰時における輸送体制等の確保に向けて物資輸送車両の走行実験を行うとともに、その結果を踏まえ、物資輸送方針を策定【新】•富士山噴火を想定した新たな装備資機材を導入し、災害救助体制を強化【新】•資機材等の確保や、優先除灰道路の指定など、降灰の初期段階から効率的に除灰するための道路啓開体制を構築•日常生活など都市活動の早期再開に向けた迅速な降灰除去の方法の検討(仮置場確保など)•国や他道府県等との広域的な連携体制を整備し、災害時に備え、火山灰の収集から処分までの手順を具体化都市の強靭化■■■■■■■■■火山噴火への備えを強化

元のページ  ../index.html#354

このブックを見る