2050 東京戦略 本編
349/464

◼特定緊急輸送道路について、建築物所有者の耐震化に向けた取組を支援し、総合到達率100%を達成◼港湾計画に基づき耐震強化岸壁の整◼第二期計画に基づく整備完了◼配水管の供用年数に基づく計画的な◼排水を受け入れる下水道管の耐震化を累計5,900箇所で実施(2030年度)し、引き続き事業を着実に推進◼マンホールの浮上抑制対策を累計1,620kmで実施(2030年度)し、引き続き事業を着実に推進◼都内の軟弱地盤における液状化対策◼浄水施設・配水管等の耐震化◼耐震性が不十分な住宅をおおむね◼緊急輸送道路(臨港道路等)の橋梁の耐震化■■橋( ■ ■年度)◼耐震強化岸壁の整備 ■バース( ■■■年)◼下水道管の耐震化はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策91.199.0 93.0 100(%)20190102030405参考資料959085202320252035緊急輸送道路沿道建築物の耐震化の促進耐震強化岸壁の整備(緊急物資等輸送対応施設)・品川ユニットロードS3等河川堤防の耐震対策水門等の河川施設の耐震耐水対策配水管の耐震化(管路の耐震継手率)排水を受け入れる下水道管の耐震化等を実施マンホールの浮上抑制対策を実施建築物における液状化対策の推進整備推進等6.5km完了(累計89.3km)(累計89.3km)(累計89.3km)第二期計画に基づく整備推進(2025年で終了)56%排水を受け入れる下水道管の耐震化等を推進マンホールの浮上抑制対策を推進■■■年次計画2026年度186件/年186件/年186件/年取組推進具体的な取組(累計1,802件)整備推進等5.5km完了(累計77.5km)1施設完了(全20施設完了)53%累計5,256か所累計1,455km情報提供、アドバイザー派遣等2024年度末(見込み)改修等124件5.3km完了(累計82.8km)(累計82.8km)2施設完了(全22施設完了)(全22施設完了)第二期計画に基づく整備推進54%2025年度までに累計5,515か所実施2025年度までに累計1,500km実施液状化対策ポータルサイト等による情報提供、コンソーシアムによる普及啓発活動、区市町村や施工者等への支援2025年度186件/年186件/年7.4km完了(累計96.7km)(累計96.7km)(2025年で終了)57%2027年度186件/年186件/年備を推進【2031年度末】取替を推進を普及解消( ■■■年度)・浄水施設耐震化率■■■( ■■■年度)・管路の耐震継手率■■■( ■■■年度)を達成を達成し、更なる耐震化を推進・排水を受け入れる下水道管の耐震化等を累計■■■■■箇所で実施( ■■■年度)・マンホールの浮上抑制対策を累計■■■ ■■■で実施( ■■■年度) ■■■ ■■■年への展開都市の強靭化総合到達率■■■■1003か年のアクションプラン(主要) ■■ ■■倒れない・助かるまちづくりの推進政策目標政策目標政策目標政策目標◼特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化

元のページ  ../index.html#349

このブックを見る