2050 東京戦略 本編
331/464

◼キャップ&トレード制度及び地球温暖化対策報告書制度により、既存事業所のさらなるCO2削減を推進◼中小企業におけるサステナブルファイナン◼脱炭素社会を牽引する次世代人材の◼国際的な脱炭素化の進展に向け、都◼都内のスタートアップ企業等のグローバルーーー◼日本の機関投資家等を通じたサステナブル投資残高の世界全体に占める割合を■■■以上に向上(%)20151050◼企業での行動変容の促進◼国際連携の推進はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策14.18.115以上15.00102030405参考資料2020202220302035C&T制度及び地球温暖化対策報告書制度運用等による既存事業所のCO2排出削減中小企業等における排出量取引創出に向けた取組企業の脱炭素経営に向けた計画策定支援事業サステナブルファイナンスの普及促進グリーン製品市場の創出に向けたサプライチェーンにおける脱炭素化支援事業脱炭素社会を牽引する次世代人材育成国際機関、ネットワークへの参加、海外諸都市と連携強化グローバルサウスのGX促進プロジェクトCO2の可視化及び削減目標の認定取得に向けた支援中小企業におけるサステナブルファイナンスの活性化に向けた補助・環境金融に係る専門人材の活用グリーン製品の開発・生産、グリーン製品の価値を消費者等へC40運営委員会、ICAP総会、COP等への参加国際会議「TIME TO ACT」を開催、海外諸都市等との連携を強化東京の企業が持つ優れたGX関連の技術をグローバルサウス諸国に展開カーボンクレジットの創出・活用支援PRする取組等の支援新コースへの学生受入れ及び教育実施■■■3か年のアクションプラン(主要)2024年度末(見込み)制度の運用、制度強化の準備・周知カーボンクレジットの創出・活用支援の創出・活用支援ファンドによるサステファンドによるサステナブルファイナンスの取組推進授業開始に向けた授業開始に向けた環境を整備・COP29への参加・国際会議「TIME TO ACT」を開催年次計画2026年度スの活性化を推進育成を拡大が主体となった国際会議を開催サウス諸国への展開を拡大国際会議を開催するなど、海外諸都市等と知識・技術の学び合いを推進(現状)東京都のリーダーシップのもと世界的な環境課題の解決に向け、世界が一丸となって行動を加速( ■■■年)世界的な環境課題の解決に向け、海外諸都市等との連携を一層促進( ■■■年)具体的な取組■■■認定の取得、グリーン製品の開発、カーボンクレジットの活用など脱炭素経営に取り組む企業が増加( ■■■年)脱炭素経営が進み、業務部門の■■ 削減が加速。グリーン製品が市場に流通し、消費者の行動も変化( ■■■年)2025年度2027年度新制度の運用により、更なる省エネ対策と再エネ利用の拡大を推進新制度開始 ■■■ ■■■年への展開ゼロエミッション■■■■■■■■■■の実現を支える基盤づくり政策目標政策目標政策目標

元のページ  ../index.html#331

このブックを見る