2050 東京戦略 本編
329/464

◼■■商用モビリティ導入台数約1万台◼商用車対応水素ステーション◼グリーン水素供給体制の構築ーーー00はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策約5,000197 約10,00023約100約40(台)10,0007,5005,0002,500◼京浜島におけるグリーン水素製造など、都内における水素調達を推進◼他県や海外を含めた水素供給体制の構築を推進◼FC商用モビリティでの水素活用を拡大し、水素需要を拡大◼水素ステーションにかかる支援の拡充や水素モビリティ需要と水素ステーション運営事業者とのマッチングの強化により、商用車対応水素ステーション設置を推進◼水素取引所の立ち上げに向け、グリーン水素のトライアル取引をさらに拡大0102030405参考資料20232030203510050202320302035約■■■基(基)グリーン水素の産業利用促進水素ステーションの整備促進水素モビリティ・ステーションの一体的支援製造供給拠点の整備一部運用開始化粧品や肥料等への活用促進制度設計の精緻化、トライアル取引の拡大整備拡大に向けた支援の推進、更なる支援策の検討モビリティ需要の創出、ステーション事業者とのマッチング等の一体的支援製造供給拠点の整備FCバス・タクシー・トラックの導入支援■■■本格稼働(仮)具体的な取組2024年度末(見込み)都による製造供給拠点の整備製造供給拠点の整備水素取引所のグリーン水素取引所の立ち上制度設計とトライげに向けた取組アル取引実施FC商用モビリティの導入促進FCバス・トラックの導入支援2025年度年次計画2026年度2027年度他県からの供給を開始(現状)都内製造に加えて、他県からの供給が拡大( ■■■年)海外を含めた供給体制の構築( ■■■年)3か年のアクションプラン(主要) ■■■ ■■■年への展開ゼロエミッション■■■■■■水素エネルギーの社会実装化政策目標

元のページ  ../index.html#329

このブックを見る