2050 東京戦略 本編
326/464

•島しょ地域における災害時の防災力向上のため、非常用電源と•EVバイクなどe-モビリティの利活用に関する先駆的取組を事業◼■■ 排出量の約2割を占める運輸部門の脱炭素化を進めるため、■■■の導入支援や都の率先行動等を通じ、◼民間事業者等と連携して充電設備を一層充実させ、都内全域における充電インフラの整備を加速はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料主な施策ゼロエミッションモビリティの普及拡大◆多様な主体への支援拡充•個人・事業者に対し、ZEVの購入補助を行うとともに、自動車分野のGXへ取り組んだメーカー車両へ上乗せ補助を実施【拡】•EVバス・EVトラックの導入について、補助の上限額を引き上げ【拡】して活用できるZEV中古車の購入費を支援•シェアリング・レンタル事業において、ZEVの導入事業者等を支援◆普及に向けたモデル構築や気運醸成•都営バスにおいて、電力事業者と連携し、大都市におけるEVバス導入モデルの構築を推進【拡】•電気自動車の世界的レースであるフォーミュラEと連動し、EVの認知度向上に向けたイベントを実施者と共同で実施◆事業者への義務化•自動車環境管理計画書・実績報告書の提出及び特定低公害・低燃費車を一定割合以上の導入を事業者に義務付け充電設備の設置促進◆家庭・事業者向け支援拡充•集合住宅等の充電設備やV2B・V2H設備の設置を支援するとともに、既設充電設備(公共用)の撤去費等を支援【拡】•EVバイクの充電環境整備のため、バッテリー専用充電設備やバッテリーシェアリングサービスに対する支援を実施【新】•都営住宅・公社住宅におけるEV充電設備の設置を推進•新築建物に対する、EV充電設備設置等を義務付けにより設置を促進【新】◆マッチング支援や人材育成•マンション充電設備普及促進に向けた連携協議会の開催を通じ事業者間の情報共有やマッチングを支援【拡】•ガソリンスタンドのマルチエネルギーステーション化のため、機能向上や事業多角化に加え、省エネや人材育成を支援【拡】•都有施設における充電設備の新設や、民間事業者と連携した効脱炭素燃料活用推進•バイオ燃料の商用化・実装化を支援するとともに、合成燃料の率的な設置運営を推進【拡】普及拡大を行う事業者の支援を実施【新】•バイオ燃料等を活用した防災船の建造を推進し、就航を開始•国産SAFを製造し羽田空港にて航空会社へ供給する事業者の支援を実施【新】乗用車やバス、トラック、バイク等の様々なモビリティのゼロエミ化を推進ゼロエミッション■■■■■■■■■ゼロエミッションモビリティの普及拡大

元のページ  ../index.html#326

このブックを見る