また、ゴミ削減やリサイクルの徹底、緑地の保護など、環境に優しい都市づくりが強調されています。さらに、スマートシティ技術の導入により、東◼都は、資源・エネルギーの大消費地としての責務を果たすべく、新築住宅等への太陽光パネル設置義務化に関する制度の創設や大規模事業所へのキャップ&トレード制度など、国や自治体をリードする先進的な施策を実施してきた。2050年ゼロエミッション東京の実現に向けては、2035年までに温室効果ガス排出量を2000年比で60%以上削減する新たな目標を設定し、取組を加速していく。◼建物の断熱化など省エネの取組強化と合わせ、日本発の技術である次世代型ソーラーセルや世界最大クラスの浮体式洋上風力のギガワット級ファームの導入など再エネ実装によりエネルギー安定供給やレジリエンス向上を図るとともに、脱炭素技術など新技術の開発支援や社会実装を推進する。また、グリーン水素の普及に向け、「つくる」「はこぶ」「つかう」の観点から戦略的に取組を展開していく。※再生可能エネルギー由来の電力を利用して水を電気分解して生成される水素。水素を作る時も使う時もCО₂が出ず、様々な分野のエネルギーの脱炭素化に貢献◼国連事務総長が「気候地獄」と表現するほど気候危機は世界的に深刻化しており、都内でも豪雨や猛暑に見舞われるなど、都民生活へも大きな影響を及ぼしている。◼パリ協定で掲げた1.5℃目標の達成に向けて、世界各国は温室効果ガス排出量実質ゼロに向けた取組を進めているが、国連によると、「現状のままでは、今世紀末に世界の気温は最大3.1℃上昇する」とされるなど、取組の加速は待ったなしの状況である。◼また、ロシア・ウクライナ情勢によりエネルギー安全保障の脆弱性が改めて顕在化し、◼国は、2024年度のエネルギー基本計画等の見直しにおいて、電源構成や温室効果◼頻発化・激甚化する風水害や命に関わる暑さなど、気候変動による影響は深刻さを増し、適応策の重要性はかつてないほど高まっている。自然災害や猛暑から都民の命を守る取組に加え、農林水産業等への対策を講じ、気候変動に適応した都市を形成していく。はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策世界の平均気温は様々な変動を繰り返しながら上昇(出典)気象庁ウェブサイトを基に作成0102030405参考資料(参考)■■による都民意見の要約2050年代の東京に関する意見は、主に環境問題と持続可能な都市開発に焦点を当てています。地球温暖化の影響による気温上昇や自然<世界の平均気温の変化>災害の深刻化が懸念されており、再生可能エネルギーの利用拡大やゼロエミッションの達成が求められています。京が世界の先端都市として発展することが期待されています。脱炭素化とエネルギー安全保障の一体的実現が不可欠となっている。ガス削減の新目標を示すなど、脱炭素化を巡る動きは新たな局面を迎えている。「 ■■■年ゼロエミッション東京」の実現に向けて■■■気候危機への対応は一刻の猶予も許されない気候変動に適応した都市の形成
元のページ ../index.html#317