はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策世界的な気温の上昇、激甚化する自然災害人々の価値観・行動の変化緑に対する世界目標である「ネイチャーポジティブ」の実現(出典)環境局「東京都生物多様性地域戦略」サステナブルな素材である木材需要の増加世界的な食糧需要増加、資源の有効活用(出典)農林水産省ウェブサイト等を基に作成2023年6月2日に高知県等で発生した線状降水帯(出典)気象庁ウェブサイト新鮮な農産物の供給身近な農業体験・交流の場環境の保全0102030405参考資料緑の減少に歯止めをかける⚫農地を守る⚫樹林地(屋敷林等)を守る⚫森林(水道水源林等)を守る緑の持つ多様な機能や価値の活用緑の持つ⚫グリーンインフラの導入⚫多摩産材の活用⚫水辺に親しむ空間づくり緑の創出・適切な維持管理⚫公園の整備⚫街路樹の充実(安全性や快適性の確保)⚫まちづくりに合わせた、まちなかの緑の創出まもる・育てる・活かす取組を進める、■■■年先を見据えた緑のプロジェクト「東京グリーンビズ」を推進◆緑を取り巻く状況の変化•これまで「緑溢れる東京プロジェクト」に基づき、公園整備、緑地保全、開発等における緑創出など、緑の量的な底上げと質の向上を図り、緑を増やす取組を推進•気候変動や生物多様性への対応など社会環境の変化を踏まえ、これまでの取組強化や新たな施策展開により、「緑」の持つ多様な機能を最大限に発揮させる必要◆東京グリーンビズを推進•ふれあいの場の形成、地球温暖化の防止、生物多様性の保全、防災力向上、景観形成など、、防災力向上、景観形成など、緑の機能を最大限発揮•緑に親しみ・楽しみながら育むために、都民をはじめ様々な主体と連携・協力■■■東京グリーンビズ◼自然と調和した持続可能な都市を目指し、都民や企業の皆様など様々な⽅々とともに、東京の緑を
元のページ ../index.html#304