2050 東京戦略 本編
302/464

•先人たちが築き上げてきた安全でおいしい水の供給と良好な水環境を更に高めるとともに、豪雨や地震等の自然災害の猛威や◼都道府県面積に占める都市公園面積の割合都道府県面積に占める都市公園面積の割合は、他道府県と比べ東京都( ■区)が一番高い◼世界の都市と比較した緑地の充実度◼水辺のにぎわい、魅力あふれる河川空間の創出や、外濠の水質改善を推進◼安全でおいしい水の安定供給と水質保全対策による健全な水循環を推進はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料 ■■■■■■■東京ff ■区■東京都(%)■■■■ ■■■■ ■■■■大阪府神奈川県■■■■■■■■■■■■■■■埼玉県愛知県福岡県都市環境都市環境 ■ ■(出典)一般財団法人森記念財団「世界の都市総合ランキング ■ ■」を基に作成【 ■ ■年】指標グループ指標順位水質の良好性都市空間の清潔さ順位指標水質の良好性都市空間の清潔さ■順位■■順位■■■■(出典)総務省資料を基に作成•都民に癒しの場を提供し、魅力と潤いのある「水の都」東京を実現するため、開発と併せた水辺のにぎわいや、魅力あふれる河川空間など、水辺に顔を向けたまちづくりを進めるとともに、江戸の水循環の歴史的遺構である外濠の水質改善や玉川上水の保存・活用に取り組む施設の老朽化に適切に対応できるよう、水道水源林の管理や上下水道インフラ整備等の対策をハード・ソフト両面から進める都を取りまく状況5555555555位位位位位位位位位位位位位位位位位位位位位位UUUUUUUUPPPPPPPP ■■■年に向けた政策の⽅向性◼豪雨・暑さ対策や生物多様性の保全・回復に資するよう、今ある緑をまもり、■■■■■ ■■■■■■■緑地の充実度■■緑地の充実度■■東京の「緑地の充実度」は■■位から■■位に上昇したものの、さらなる向上が必要【 ■ ■年】指標グループ緑の減少に歯止めをかけるとともに、新たな緑を創出し、適切に維持管理•一人ひとりが緑に親しみ・育むことで、農地や樹林地などの今ある緑を未来へ継承し、生物多様性の保全・回復を図っていく•都心における緑の創出を図るため、公園の整備や立体的な緑化などを推進し、緑の持つ多様な機能を社会課題の解決にも活用していく

元のページ  ../index.html#302

このブックを見る