2050 東京戦略 本編
292/464

•路外駐車場の荷捌きスペースを確保し、物流事業者に提供◼新技術や国の新たな取組の検討状況等を踏まえ、物流の効率化に資する施策を推進◼高速道路へのアクセス向上やボトルネックの解消など、様々な取組で道路交通を円滑化◼必要な物を必要なときに得られる暮らしを支える物流は、産業活動や都民生活にとって不可欠◼深刻化するドライバー不足や、高速道路や一般道でのボトルネックへの対応、港や市場での■■等の推進な◼高速道路を更にスムーズで快適にする取組を推進・圏央道及びその内側において、■■■専用化概成( ■ ■年度)・地⽅部において、■■■専用化概成( ■■■年度頃)はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0102030405参考資料物流機能の強化高速道路を更にスムーズで快適にする取組の推進物流効率化に向けたDX等の推進主な施策輸送力不足への対応•中小企業の競争力強化及び生産性向上のために必要な設備投資を支援•再配達削減等に向けた荷主・都民への積極的な広報展開など、東京物流ビズの取組推進【拡】•区市町村への宅配ボックスの設置支援•東京港におけるコンテナ搬出入予約制の普及拡大【拡】•内貿ユニットロードふ頭におけるDXを活用した運営効率化を推進するための支援実施【新】•トラックのゲート前待機時間の削減に向け、東京港デポを活用し、空いている時間帯にコンテナ搬出入を行う仕組みを構築【拡】•市場内物流の効率化に向け、市場業者と連携し自動搬送技術を導入3か年のアクションプラン(主要)広報活動、荷捌き可能な路外駐車場の提供等圏央道及びその内側においてETC専用化概成国の動きも考慮した物流施策を展開より一体的で利用しやすい料金体系の検討■■■物流のボトルネックの解消新たな物流のあり方の検討•高速道路の渋滞緩和等に資する料金所のETC専用化や本線料金所の早期撤廃に向けた取組を加速【拡】•自動運転等の新技術、自動物流道路などを踏まえ、新たな物流施策を検討【新】具体的な取組事業者による再配達削減に向けた啓発活動を支援圏央道及びその内側において47箇所の料金所がETC専用化2024年度末(見込み)年度2025年度年次計画2026年度2027年度ど、物流効率化に向けた総合的な対策を展開政策目標 ■■■ ■■■年への展開インフラ・交通■■■■■■都市の経済や暮らしを支える円滑な物流の確保

元のページ  ../index.html#292

このブックを見る