2050 東京戦略 本編
288/464

◼ビジネスジェットの受入体制の強化など、空港の機能拡充を通じて増大する航空需要への対応を強化◼中央防波堤外側地区の新規ふ頭整備や既存コンテナふ頭の再編、事前予約制の全コンテナターミナルへの導入、混雑状況の見える化により、東京港全体の港湾物流を機能強化◼東京港のコンテナ取扱量■■■万■■■◼ビジネスジェットの受入体制強化首都圏での年間発着回数■■■■■■回を目指す( ■■■年度)はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策475 650 610 457 (万TEU)20202030年代20232030(出典)日本ビジネス航空協会◼東京港カーボンニュートラルポート(CNP)形成計画をアップデートし、水素の活用などによる、東京港の脱炭素化を官民一体となって戦略的に推進0102030405参考資料650550450航空機能に関する調査中央防波堤外側コンテナふ頭Y3整備ICT活用によるコンテナターミナルの高度化・事前予約制の導入等東京港における脱炭素化に向けた取組羽田空港の更なる機能強化のあり方検討ビジネスジェットの受入体制強化の検討事前予約制:事業実施支援混雑状況見える化:運用継続ターミナル運営の最適化・効率化:補助事業脱炭素化に向けた個別施策の推進岸壁整備等■■■具体的な取組2024年度末(見込み)2025年度年次計画2026年度2027年度3か年のアクションプラン(主要)( ■■■年代) ■■■ ■■■年への展開インフラ・交通■■■■■■都市間競争を勝ち抜く空港・港湾の整備政策目標◼羽田空港の更なる機能強化を実現具体的な機能強化策の実現に向けた整備を促進( ■■■年度)

元のページ  ../index.html#288

このブックを見る