2050 東京戦略 本編
284/464

◼スムーズビズ~新しいワークスタイルや企業活動の東京モデル~◼ホームドアの効果(転落件数の推移)(都営地下鉄)•区市町村と連携したデジタル技術の活用等による交通結節•バリアフリー基本構想等を作成・更新する区市町村への支援•都営地下鉄車内のフリースペースや、子育て応援スペースの設•都営三田線において8両編成化を拡大【拡】はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策転落件数80604020大江戸線整備完了新宿線浅草線※三田線H12年整備完了◼都営浅草線のホームドア整備の工夫QR コード※を車両ドアに貼り、ホーム上のカメラ(読取装置)で、編成車両数などの情報やQR コードの動きを検知し、車両ドアの開閉に合わせてホームドアを開閉新宿線整備完了浅草線整備完了大江戸線※QRコードは㈱デンソーウェーブの登録商標です0102030405参考資料0整備率100%80%60%40%20%整備率乗り換えしやすい交通結節点の形成更なるバリアフリー化の推進•都民や企業による交通行動の工夫等を後押しするスムーズビズの取組により、混雑緩和など、鉄道の快適な利用に向けた普及・啓発等を推進•駅まち一体開発の推進(飯田橋駅の周辺開発に併せた基盤整備等)点の改善•補助制度を拡充するなど、JR・私鉄駅でのホームドア整備を加速【拡】•都営浅草線において車いす利用者が乗り降りしやすいよう、ホームと車両との段差・隙間対策を実施【拡】•都営地下鉄駅でのエレベーターを整備し、バリアフリールートを充実【拡】置を拡大【拡】•都営地下鉄において、クレジットカード等によるタッチ決済を活用した乗車サービスの導入を拡大【拡】ホームドア(大江戸線)インフラ・交通■■■■■■■■■都市活動や都民生活を支える公共交通ネットワークの充実強化主な施策鉄道の快適な利用に向けた取組

元のページ  ../index.html#284

このブックを見る