2050 東京戦略 本編
278/464

◼道路整備の効果〈環状第2号線〉◼主な事業箇所•千葉県とをつなぐ補助第143号線や神奈川県とをつなぐ等々力大◼子供や高齢者など誰もが安全に移動し、憩い・楽しみ・交流できるまちの形成にもつながる道路を構築◼渋滞のない快適な道路交通を実現するため、都市の骨格を形成する幹線道路の整備や、連続立体交差事業はじめに「未来の東京」戦略を振り返る都政を取り巻く新たな「ビジョン」情勢の変化を描く「ビジョン」と2035年に向けた「戦略」ダイバーシティスマートシティセーフシティ分野横断的な政策0J区境■0崎街道東久留米ひばりヶ丘花小金井五日市街道()調布飛田給京王線多摩川J線武南R川■■新青梅街道井ノ頭通り都道121号三鷹通り武蔵境※2仙川※1国領BBAA開開通通後後約約■■■■分分凡  例開通区間開通前調査ルート開通後調査ルート主な道路R線東久留米市小平市西武新宿線西東京市開開通通前前約約■■■■分分小金井市号号三鷹市道道都都((りり通通台台文文天天府中市中央自動車道稲城市神奈川県川崎市田無東小金井JR中央線起点:稲城市矢野口埼玉県新座市平成■■年■月開通区間約■■■西武池袋線練馬区武蔵野市調布市狛江市終点:西東京市北町(埼玉県境)文文保谷東伏見青梅街道三鷹吉祥寺東八道路凡凡    例例平平成成2277年年88月月開開通通区区間間(暫定2車線)整整備備区区間間事事業業中中区区間間(暫定2車線で供用中)主主なな現現道道都都 県県 境境区区 市市 境境JJRR線線私私鉄鉄線線全全線線開開通通前前測測定定ルルーートト((HH1177))全全線線開開通通後後測測定定ルルーートト((HH2288))))■■■■■■矢野口31分31約20分短縮46,470台46,470台46,47038,306台11分約8,000台減少開通前開通後〈調布保谷線〉溜池交差点溜池交差点■■■■■■⇒豊洲市場前交差点(12時台)所要時間所要時間所要時間(分)築地四丁目交差点付近30,00030,00015,00015,000都道233号約3割減少天文台通り約3割減少環状第4号線骨格幹線道路ネットワーク図国分寺3・2・8号線南多摩尾根幹線※1令和3年5月に4車線で交通開放済み※2令和元年9月に4車線で交通開放済み0102030405参考資料30302010開通前開通後交通量交通量(台/日)45,00045,000主な施策都市の骨格を形成する幹線道路の整備•環状第4号線等の区部放射・環状道路の整備推進•国分寺3・2・8号線等の多摩南北・東西道路、南多摩尾根幹線の整備推進都県境における道路・橋梁の整備橋等の都県境の道路・橋梁整備渋滞の緩和に向けた交差点の改良•渋滞緩和の対策として右折車線の整備などを推進するため、「第4次交差点すいすいプラン」を策定【新】による踏切の除却、都県境を越えた道路網形成を推進インフラ・交通■■■ ■■ ■■誰もが使いやすくスムーズな道路ネットワークの形成

元のページ  ../index.html#278

このブックを見る